第25回佐賀県学童オリンピックサッカー大会~県大会1次・2次ラウンド~
11/21(日)に『第25回佐賀県学童オリンピックサッカー大会』の県大会1次ラウンド(ベスト24)、23(火祝)に2次ラウンド(ベスト16)が行われました
まずは応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、6年生の選手達ありがとうございました
とにかく凄い結果になり、正直驚いてます
まずは競技方法をお伝えします
【競技方法】
・8人制でフリー交代制
・24分ゲーム(12-5-12)
・少年用ゴール
・1次ラウンドは24チームを3チームずつの8パートに分け、総当たりにより上位2チームが2次ラウンドへ進める
・2次ラウンドは16チームを4チームずつの4パートに分け、総当たりにより上位2チームが決勝ラウンドへ進める
・2次ラウンドに進出した16チームは来年の全日本少年のシード権が貰える
続いて、21日(日)に行われた1次ラウンドのプレジャーのグループ紹介と試合結果をお伝えします
fパート
・三日月少年(杵武伊西1位)
・FC巨勢(佐賀市北部2位)
・プレジャーSC(4位代表)
1、プレジャー対FC巨勢
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0 分け
勝てそうな試合を自分達で逃しました
GKとの1対1も2度外し…シュート12本で無得点相手のシュートを5本に抑えたのですが…
なかなか得点出来ないものです
2、プレジャー対三日月少年
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0 分け
fパート順位
1位 FC巨勢
勝ち点 4
2位 プレジャーSC
勝ち点 2
3位 三日月少年
勝ち点 1
2引き分けの無得点&無失点…ですが、何とかパート2位になり、2次ラウンドに進出する事が出来ました
これで、ベスト16に残り、来年の全日本少年サッカー大会のシード権を獲得する事が出来ました
ギリギリで上がったので、2次ラウンドは挑戦者の気持ちで、上位チームに思いっきり戦おうと思ってました
続いて23日(火祝)に行われた2次ラウンドのプレジャーのグループ紹介と試合結果をお伝えします
Cパート
・FCシエロ(c1位)
・ノーティーズ(b2位)
・唐津FC(g1位)
・プレジャーSC(f2位)
第3回クロスロードJCカップサッカー大会~U10~
11/20~21(土日)の2日間に渡り『第3回クロスロードJCカップサッカー大会(U10)』が開催されました
まずは応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました
昨年は12月に開催され、まさかの雪で中止になりました
しかし、今年は晴天にも恵まれ、選手達は思う存分サッカーを楽しめたみたいです
今回は佐賀県の学童オリンピック県大会(新人戦)と重なっており、4年生の学童メンバー4人にはJCカップ参加を我慢してもらいました
雅也、陽貴、遥人、翔来、我慢させてごめんな~
では早速、大会競技方法とグループ紹介をします
【競技方法】
・8人制でフリー交代制
・22分ゲーム(11-3-11)
・少年用ゴール
・1日目は参加24チームを6チームずつの4グループに分け予選を行う
・1グループを更に3チームずつの2パートに分け総当たりを行い、同グループのパート順位が同じチーム同士で順位決定戦を行う。
・2日目は予選グループ1・2位、3・4位、5・6位の3つのグループに分けトーナメントを行う
次にプレジャーのグループ紹介をします
Dグループ
gパート
・三日月少年
・小郡南JSC
・ヴァレンティア
hパート
・プレジャー
・宝城ウイングス
・大川レオーネ
続いて試合結果をお伝えします
~予選1日目~
①プレジャー対宝城ウイングス
前半 6-0
後半 2-0
合計 8-0 勝ち
(得)
前半
1分 啓太郎⇒裕大
2分 啓太郎
3分 翔真
7分 裕大
8分 勇哉
9分 大貴
後半
5分 翔真
8分 翔真
②プレジャー対大川レオーネ
前半 0-1
後半 1-0
合計 1-1 分け
後半
9分 FK裕大
得失点差でパート1位になり、グループ決勝戦に進出しました
グループ決勝
プレジャー(h1位)対三日月(g1位)
前半 2-0
後半 1-1
合計 3-1 勝ち
(得)
前半
7分 裕大
9分 翔真
後半
1分 FK裕大
Dグループ1位になり、2日目は決勝トーナメントへ進出しました
第12回江北町ビッキー杯~試合総評~
更新遅くなりましたが…今回は江北ビッキー杯の試合総評を書きたいと思います
まずは簡単に結果を再度書いておきます※得点者省く
~1日目予選リーグ~
Hブロック
b
・有田ジュニア
・ヴィレッズ鍋島
・プレジャーSC
①プレジャー対有田ジュニア
前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0 勝ち
この試合は久し振りの11人制という事もあり、なかなかコンビネーションがうまくいってなかったですね再三あったチャンスも外しまくってましたし
それでも、前半7分に敦也のセンタリングを元貴がお手本のようなヘディングで先制点を奪いました
あのヘディングは綺麗で素晴らしかったです
後半10分には惇貴のセンタリングを敦也が合わせて、追加点を奪う事が出来ました
内容が悪い中での2-0はよかったと思います守備陣も安定した守りを見せてくれてほとんどシュートを打たせてないです
②プレジャー対鍋島
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0 勝ち
2試合目は鍋島でした
この試合はゴールポストに嫌われましたね~
拓馬のヘッドに空のヘッドが2本、3回ほどポスト、バーに当たりノーゴール
しかし、前半7分に拓馬がドリブルで突破し先制ゴールを決めてくれました
その1点が結局決勝点となり1-0で勝ち、bグループ1位になりHブロックの決勝戦に駒を進めました
Hブロック
決勝戦
プレジャー(b1位)対フェルサ武雄(a1位)
前半 3-0
後半 3-0
合計 6-0 勝ち
この試合はチャンスをモノにする事が出来、得点を重ねる事が出来ました
この試合では全選手出場させる事が出来、良い経験になったと思います
Hブロックで1位になり、2日目は1位グループトーナメントに進出しました
~2日目~
1位グループトーナメント
1回戦
プレジャー対嬉野FC
前半 0-0
後半 3-0
合計 3-0 勝ち
前半に決定的なシュートを3~4本外しました
良い形で攻めれてはいるから後半はしっかり得点してくるように伝えました
第12回江北町ビッキー杯~結果~
11/13~14(土日)の2日間に渡り『第12回江北町ビッキー杯』に参加してきました
まずは2日間に渡り応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました
この大会は第10回記念大会より参加させていただいています
県内・県外合わせて52チーム参加のカップ戦では1番大きな大会です
では早速競技方法とプレジャーのグループ紹介をします
【競技方法】
・11人制でフリー交代制
・30分ゲーム(15-5-15)
・少年用ゴール
・参加48チーム(1日目のみのチーム、2日目のみのチームが存在)を6チームずつの8ブロックに分け予選を行う。
・予選ブロックの6チームを3チームずつのパートに分け順位を決定し、パート別順位同士による決定戦を行い、ブロックの1位~6位までを決定する。
【予選ブロック】
Hブロック
a
・フェルサ武雄
・三日月少年
・北茂安少年
b
・有田ジュニア
・ヴィレッズ鍋島
・プレジャーSC
①プレジャー対有田ジュニア
前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0 勝ち
(得)
前半
7分 敦也⇒元貴
後半
10分 惇貴⇒敦也
②プレジャー対鍋島
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0 勝ち
(得)
前半
7分 拓馬
bグループ1位になりHブロックの決勝戦に駒を進めました
決勝戦
プレジャー(b1位)対フェルサ武雄(a1位)
前半 3-0
後半 3-0
合計 6-0 勝ち!
(得)
前半
3分 拓馬⇒元貴
7分 元貴⇒敦也
8分 惇貴⇒拓馬
後半
4分 惇貴⇒拓馬
9分 CK雅也⇒OG
12分 雅也⇒惇貴
Hブロックで1位になり、明日は1位グループトーナメントに進出しました
Hブロック順位
1位 プレジャーSC
2位 フェルサ武雄
3位 鍋島
4位 三日月少年
5位 有田ジュニア
6位 北茂安少年
~2日目~
1位グループトーナメント
1回戦
プレジャー対嬉野FC
前半 0-0
後半 3-0
合計 3-0 勝ち
(得)
後半
6分 惇貴
7分 佑太⇒惇貴
12分 惇貴⇒拓馬
第25回佐賀県学童オリンピックサッカー大会~各地区4位同士による代表決定戦~
11/7(日)に芦刈小学校において学童オリンピック各地区4位同士による代表決定戦が行われました
まずは応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました
学童オリンピック(新人戦)は各地区で予選が行われ、地区3位までが県大会出場を決めれます
佐賀県は7つの地区に分けてありますので、21チームが先に決まっています
県大会は24チーム出場出来ますので、残り3枠を各地区の4位同士(7チーム)で戦い決定します
では早速競技方法と試合結果をお伝えします
【競技方法】
・24分ゲーム(12-5-12)
・8人制
・少年用ゴール
・7チームを3チームリーグと4チームリーグに分け予選を行う。
・各予選の1位は県大会出場決定。2位同士で決定戦を行い、勝った方が県大会出場決定。
続いてパート紹介をします
Aパート
・古枝少年
・日新少年
・フェルサ武雄
・プレジャーSC
Bパート
・唐津外町JSC
・高木瀬ジョガドール
・芦刈FC
では結果をお伝えします
①プレジャー対日新少年
前半 0-1
後半 1-0
合計 1-1 分け
(得)
後半
9分 瑛聖
②プレジャー対フェルサ武雄
前半 1-1
後半 0-0
合計 1-1 分け
(得)
前半
1分 一輝⇒雅也
※古枝少年対日新少年の結果、古枝少年が1-0で勝った為、予選2位が決まり代表決定戦へ進む事が出来ました
予選2位同士による代表決定戦
プレジャー(A2位)対高木瀬ジョガドール(B2位)
前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0 勝ち
(得)
前半
0分 一総⇒一輝
後半
1分 一総
やりました
学童に関しては4年連続の県大会出場です
最後の最後で良い試合が出来ました
5年生達も自分達の力で『県大会』を勝ち取り喜び一杯でした
代表決定戦で県大会を決めたチーム
・古枝少年
・唐津外町JSC
・プレジャーSC
1試合目の日新少年戦では、前半に瑛聖が相手シュートを胸トラップしたのですが…腕に当たっていたらしく…PKを取られて先制点を奪われてしまいました
U12肥前産業文化サッカー大会2010
11/7(日)に肥前総合グランドにおきまして『肥前産業文化サッカー大会2010』のU12の部に参加してきました
まずは遠いのにも関わらず参加、応援に駆け付けてくださりありがとうございました
では早速競技方法と参加チームの紹介をします
【競技方法】
・11人制でフリー交代制
・30分ゲーム(15-5-15)
・一般用ゴール
・14チームを2チームずつに分け、1回戦を行い勝てば準々決勝へ進出。
・敗者チームの中で1番成績が良かった1チームのみ準々決勝へ進出出来る。
~1回戦~
プレジャー対深江
前半 3-0
後半 6-0
合計 9-0 勝ち
(得)
前半
5分 拓馬⇒惇貴
10分 拓馬
11分 敦也⇒惇貴
後半
2分 拓馬
5分 惇貴
7分 拓馬⇒敦也
8分 拓馬
11分 洸太朗
13分 拓馬⇒惇貴
~準々決勝~
プレジャー対竹松
前半 0-2
後半 2-0
合計 2-2 分け
PK 5-4 勝ち
(得)
後半
6分 伊吹
11分 FK拓馬⇒惇貴
~準決勝~
プレジャー対スマイス
前半 0-2
後半 1-0
合計 1-2 負け
(得)
後半
14分 FK拓馬
~3位決定戦~
プレジャー対肥前
前半 1-1
後半 0-1
合計 1-2 負け
(得)
前半
3分 CK雅也⇒伊吹
今回は残念ながら入賞する事が出来ませんでした
ケガと病気で6年生の20名中13名の参加でした万全ではありませんでしたが…それでも内容はヒドかったようです
この日は学童オリンピック各地区4位同士による代表決定戦が芦刈小学校で行われていたためKコーチに帯同してもらいました
相互審判という事もあり、前半か後半ベンチには指導者が居ない状態(どちらかKコーチが主審をやっている為)で試合中の修正が難しかったとKコーチが言ってました
厳しい戦いになると、ベンチからの指示は重要になってきますからね~
そこで修正出来ない6年生達がなんだか可愛く思えました
いつも強がって、『優勝する』って口に出す選手達が試合中に歯車が狂い、あたふたしている状況を想像しちゃいました笑笑笑
1試合目の深江戦はかなり得点を挙げています
U9肥前産業文化サッカー大会2010
11/6(土)に肥前中学校におきまして『肥前産業文化サッカー大会2010』のU9の部に参加してきました
まずは遠いのにも関わらず沢山の参加、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました
では早速競技方法と参加チームの紹介をします
【競技方法】
・8人制でフリー交代制
・14分ゲーム(7-3-7)
・12チームを3チームずつの4グループに分け予選を行う。
・予選2位までが決勝トーナメント進出。3位はフレンドリーマッチ。
【参加チーム】
Aパート
・肥前FC
・平尾FC
・白南風
Bパート
・浜玉JSC
・美和台FC
・アイランズ
Cパート
・シエロ
・相浦西FC
・プレジャーSC
Dパート
・高木瀬ジョガドール
・波多江ファルコン
・黒髪FC
続いて試合結果をお伝えします
~予選~
①プレジャー対シエロ
前半 2-0
後半 3-0
合計 5-0 勝ち
(得)
前半
4分 拓斗
6分 海大
後半
3分 啓太郎
4分 啓太郎⇒快聖
6分 一輝
②プレジャー対相浦西
前半 1-1
後半 0-0
合計 1-1
PK 0-2 負け
(得)
前半
0分 将馬⇒海大
※Cパート2位で決勝トーナメント進出
1回戦
プレジャー(C2位)対美和台(B1位)
前半 1-0
後半 3-0
合計 4-0 勝ち
(得)
前半
3分 将馬
後半
1分 幸輝
2分 啓太郎
5分 啓太郎⇒一輝
準決勝
プレジャー(C2位)対肥前(A1位)
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0 勝ち
(得)
前半
6分 将馬
決勝戦
プレジャー(C2位)対波多江(D1位)
前半 0-1
後半 1-0
合計 1-1
PK 3-1 勝ち
(得)
後半
4分 啓太郎⇒一輝
見事優勝しました
翌日に学童オリンピックの4位同士による代表決定戦が控えてた為、Nコーチに帯同してもらいました
今回は参加出来る3年生以下の選手全員で臨みました
交代しながら全選手を出場させる事が出来て、みんな良い経験を積んだんじゃないかなって思います
準決勝からはちょっと固めたみたいですが…笑
U10地区リーグ~3日目~
更新が遅くなりすみません
10/30(土)に上峰中央公園Gにおいて『U10地区リーグ』が行われました
まずは応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました
では早速、競技方法をお伝えします
【競技方法】
・8人制でフリー交代制
・少年用ゴール
・24分ゲーム(12-3-12)
続いて試合結果をお伝えします
Aチーム
⑦プレジャーA対旭
前半 4-0
後半 4-0
合計 8-0 勝ち
(得)
前半
3分 遥人
6分 雅也
6分 遥人
8分 雅也
後半
3分 啓太郎
4分 陽貴
6分 海大⇒啓太郎
7分 啓太郎⇒祐大
⑧プレジャーA対上峰B
前半 3-0
後半 2-0
合計 5-0 勝ち
(得)
前半
0分 翔真
4分 翔真
5分 祐大⇒遥人
後半
6分 陽貴⇒遥人
10分 遥人
⑨プレジャーA対ブレインズ
前半 1-1
後半 1-0
合計 2-1 勝ち
(得)
前半
8分 祐大⇒翔真
後半
7分 祐大
Bチーム
⑦プレジャーB対旭
前半 1-0
後半 0-3
合計 1-3 負け
(得)
前半
4分 勇哉
⑧プレジャー対上峰A
前半 0-2
後半 1-3
合計 1-5 負け
(得)
後半
11分 幸輝
⑨プレジャーB対北茂安
前半 2-0
後半 0-3
合計 2-3 負け
(得)
前半
0分 幸輝
5分 勇哉
Aチームは4年生中心のチームで、なかなか良い成績ですね~
前半・後半と選手達を入れ替えても毎回得点している所が素晴らしいです
Bチームはほとんどが3年生で成績は全敗ですが…毎試合負けてはいるものの得点している所が素晴らしいですね
Aチームよりも人数が多いため前半・後半総入れ替えで戦ってます
試合の勝敗はは前半組と後半組に分けて見ています
トータルで勝ったり負けたりはありますが、選手達は『前半組は勝ったもん』とか『後半組が勝ったもん』とか言ってます
チーム内で競いあってるとこがとても良い光景だなぁと感じました
今後も、空いてる土日に少しずつU10のリーグ戦が入って来ると思います
第18回佐賀県少年フットサル大会(兼第20回バーモント杯全日本少年フットサル大会)県大会~試合総評~
10/24(日)に行われました『第18回佐賀県少年フットサル大会(兼第20回バーモント杯全日本少年フットサル大会)』の試合総評を書きたいと思います
まずは、改めて試合結果を書きます(得点者省く)
1回戦
プレジャー対JSユナイテッド
合計 6-3 勝ち
1回戦はJSユナイテッド戦
初戦という事もあり、何となく動きが堅かった選手達先に点を奪われ、いつもの動きに戻りました
前半5分に惇貴、拓馬が立て続けにゴールを決め一気に逆転に成功
7分にも風弥からのパスを惇貴が決め追加点を決めてくれました
試合の流れも、ボール支持率も高かったので後半は3人メンバーチェンジを行いました
実質フットサルはかなり疲れます選手温存の為にも勝ってる時はどんどん交代していこうと思ってました
しかし…選手交代は失敗後半4分ぐらいで1点差に
慌てて選手交代するも同点に追いつかれました
流れというのはそう簡単に変わる事なく、後半終了間際に相手のロングシュート
ベンチから見てて一瞬『うわっやられた』って思いました。ほんとに入ったと思えるようなGKの上を抜くシュートでした
しかし、GK諒がファインセーブバックステップしながら片手で防いでくれました
アレがもし入っていれば、ほぼ負けていたでしょうほんとに助かりました
延長戦に入ると流れはプレジャー2分に惇貴が逆転弾
後半0分には拓馬⇒惇貴で追加点、1分には風弥⇒惇貴でダメ押し
6-3で1回戦を突破する事が出来ました
準決勝
プレジャー対川副少年
合計 6-1 勝ち
準決勝は川副戦
1回戦で緊張がほぐれたのか終始自分達のペースで試合運びが出来ました
開始直後の前半1分に惇貴が先制同じく1分に拓馬がFKを決めあっという間に2-0
この2点が大きかったですねリードしているから選手達も楽に試合が出来てたようです
6分には風弥⇒惇貴、8分には拓馬⇒惇貴と得点を重ね、前半は4-0で折り返しました
ベンチでは『勝ってるから得点よりも失点に気を付けてやろう』とだけ伝えました
1回戦の失敗を繰り返さないよう選手交代はせずに後半へ