U10キッズサッカーフェスティバル2010inベストアメニティスタジアム
またまた更新が遅れちゃいました
最近雨ばっかりで気分が晴れませんよね
こういう時はW杯で世界のスーパープレーを見て発奮しましょう
今日は日本対パラグアイの決勝トーナメント1回戦皆さんで日本代表を応援しましょう
頑張れニッポン
では、ブログに戻ります
6/19(土)にU10キッズサッカーフェスティバル2010inベストアメニティスタジアムが行われました
まずは応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました
雨の心配もどこに行ったのやら…この日は予報とは真逆の晴天でした
U10の選手達は運がいいんでしょう雨や雪でことごとく中止になった年代もありますから
では早速競技方法とプレジャーのグループを紹介します
競技方法
・20分ゲーム(10-3-10)
・ミニゴール使用
・8人制でフリー交代制
・各パート総当たりを行い、順位を決定する。各パート同順位同士で順位決定戦を行う。
グループ2
Aパート
・鳥栖少年
・ヴァレンティア
・三根FC
・鳥栖SS
Bパート
・FCソレイユ
・ブレインズJSC
・川副少年
・プレジャーSC
それでは試合結果をお伝えします
①プレジャー対ソレイユ
前半 0-0
後半 0-3
合計 0-3 負け
後半に先制されると、少し弱気になりボロボロといかれちゃいました
選手達には悔しい経験になった事でしょう
②プレジャー対川副少年
前半 3-0
後半 3-0
合計 6-0 勝ち
(得)
前半
2分 陽貴⇒遥人
3分 裕大
9分 大貴
後半
1分 雅也
4分 雅也
5分 海大
1試合目と打って変わってゴールラッシュ
選手達に初めて笑顔が見られました
③プレジャー対ブレインズJSC
前半 3-0
後半 3-1
合計 6-1 勝ち
(得)
前半
2分 陽貴
8分 雅也
9分 雅也
後半
2分 啓太郎⇒翔真
4分 翔真
9分 啓太郎⇒海大
翔真が入部初ゴールを決めました本人もアレで更にアグレッシブになりましたね~
やりましたBパート2位になり、Aパート2位の三根FCとの3位決定戦に進みました
第34回全日本少年サッカー大会~準決勝・決勝~
ワールドカップ日本が素晴らしい戦いで決勝トーナメントを決めて心が晴れました
感動しましたねぇ
ようやくブログを更新する気になりました
6/13(日)に『第34回全日本少年サッカー大会佐賀県大会~準決勝・決勝~』が唐津フットボールセンターで行われました
まずは、応援に駆け付けてくださった沢山の保護者の皆様、選手達ありがとうございました
遂に…遂にここまで来ました
あと2勝で夢の全国大会です創立5年目で念願が叶うとこまで来ました
準決勝の相手はサガン鳥栖ですもし勝ったとしても唐津FCとソルニーニョFCの勝者との戦いです
強豪との試合が続きますが、何とか踏ん張って自分達の力で夢を掴みに行く気満々で試合に臨みました
競技方法は前回同様ですので省きます
では早速試合結果をお伝えします
準決勝
プレジャー対サガン鳥栖U-12
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0 勝ち
(得)
前半
14分 拓馬⇒GKのこぼれ⇒敦也
やりました
サガン鳥栖の華麗なパス回し、強力な攻撃を抑えた守備陣に拍手です
攻撃陣も攻めていたからこそ相手サイドの上がりを防ぐ事が出来ました
決勝戦
プレジャー対ソルニーニョFC
前半 1-0
後半 0-1(PK)
延前 0-1
延後 0-0
合計 1-2 負け
(得)
前半
8分 雅也
負けちゃいました
ほんとに悔しい負けになりました
前半めちゃめちゃ攻め込んでて、GKとの1対1を2回枠外に外しました
無人のゴールチャンスもあったんですが、今まで散々外してたのもあり、弱気に転がしてしまい相手DFが追いついてクリアーされました
拓馬のミドルシュートをGKが取れずに弾き、あわやゴールというところでバーに当たりノーゴール
前半8分の雅也のミドルシュートが決まった時には夢の『全国大会』が見えました
しかし、後半相手にPKを与えてしまい同点に追いつかれてしまいました
その後も何度もチャンスがありながら枠を捕らえる事が出来ず無得点に終わり延長戦へ
第34回全日本少年サッカー大会~1・2回戦~
6/6(日)に『第34回全日本少年サッカー大会佐賀県大会』の県大会1・2回戦が唐津フットボールセンターで行われました
まずは、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、選手のみんな、ありがとうございました
選手達も沢山の応援のおかげで勇気や力をもらったと思います
では、早速競技方法と試合結果をお伝えします
・予選を勝ち抜いた16チームによるトーナメント戦
・40分ゲーム(20-5-20)決着が着かなかった場合は10分間の延長戦⇒PK戦の順で行う
・11人制で5名までフリー交代制
・ゴールは少年用
続いてプレジャーの試合結果をお伝えします
1回戦
プレジャー対明倫JSC
前半 2-0
後半 7-0
合計 9-0 勝ち
(得)
前半
16分 拓馬
18分 惇貴⇒拓馬
後半
2分 雅也⇒拓馬
3分 理生⇒惇貴
4分 雅也⇒拓馬
6分 敦也⇒理生
10分 伊吹⇒佑太
14分 佑太⇒天斗
17分 仁⇒拓馬
2回戦
プレジャー対大坪少年
前半 2-1
後半 1-0
合計 3-1 勝ち
(得)
前半
4分 惇貴⇒敦也
16分 惇貴⇒洸太朗
後半
8分 拓馬
やりました
ベスト4進出です
今回、運動会で参加出来なかった『元貴』の為にも勝ててほんとによかったです
その他の結果
1回戦
・唐津FCvsFCシエロ⇒4-0・唐津FC勝ち
・唐津少年vs旭FC⇒2-1・唐津少年勝ち
・肥前FCvsJSユナイテッド⇒1-0・肥前FC勝ち
・ソルニーニョFCvsみどりFC⇒5-0・ソルニーニョFC勝ち
・大坪少年vs浜少年⇒1-0・大坪少年勝ち
・ヴァレンティアvs大浦少年⇒5-1・ヴァレンティア勝ち
・サガン鳥栖vs日新少年⇒8-0・サガン鳥栖勝ち
2回戦
・唐津FCvs唐津少年⇒7-1・唐津FC勝ち
・ソルニーニョFCvs肥前FC⇒1-0・ソルニーニョFC勝ち
・サガン鳥栖vsヴァレンティア⇒3-0・サガン鳥栖勝ち
以上の結果ベスト4に残ったのは…
・唐津FC
・ソルニーニョFC
・プレジャーSC
・サガン鳥栖U-12
の4チームになりました
U12TM~下大利小学校~
5/30(日)に大野城市にある『下大利小学校』にU12のTMに行ってきました
まずは遠いとこ応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました
昨年の9月に唐津で行われた、TMの時に仲良くさせてもらった『大利SSS』さんからお誘いをしていただき行ってきました
今回参加している大利SSSさんと宇美ジュニアさんは福岡県大会出場を決めているチームでした
運動会やケガで6人参加出来ませんでしたが、参加出来るメンバーでしっかり頑張って来ました
では、早速競技方法と参加チームを紹介します
競技方法
・11人制でフリー交代制
・30分ゲーム(15-5-15)
・一般用ゴール
参加チーム
・大利SSS
・宇美ジュニア
・今宿SC
・板付キッズ
・プレジャーSC
続いて試合結果をお伝えします
①プレジャー対今宿
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0 勝ち
(得)
前半
1分 CK元貴⇒洸太朗
②プレジャー対板付FCキッズ
前半 7-0
後半 5-1
合計 12-1 勝ち
(得)
前半
0分 敦也
2分 元貴⇒佑太
4分 拓馬
5分 佑太⇒敦也
12分 敦也⇒拓馬
14分 拓馬
15分 洸太朗⇒佑太
後半
2分 風弥⇒宗平
8分 宗平
9分 天斗⇒伊吹
10分 洸太朗⇒伊吹
11分 天斗
③プレジャー対宇美ジュニア
前半 2-0
後半 1-0
合計 3-0 勝ち
(得)
前半
3分 CK元貴⇒洸太朗
12分 元貴⇒敦也
後半
7分 CK元貴⇒拓馬
④プレジャー対大利
前半 1-1
後半 0-0
合計 1-1 分け
(得)
前半
12分 拓馬
1試合目の今宿戦では開始1分にCKを普段GKをしている洸太朗が久し振りにフィールドをして、得点を挙げたものの、その後は均衡した試合展開になりました
チャンスは作っているのですが、やっぱり最後のフィニッシュに課題が残りましたね
2試合目は板付キッズ戦でした
相手は全体的に小柄でした
小柄でうちが沢山得点を重ねてるのにも関わらず、諦めない姿勢で常にゴールを狙い、実際1失点しました。
U10キッズサッカーフェスティバル2010in吉野ヶ里歴史公園
5/29(土)に吉野ヶ里歴史公園におきまして『U10キッズサッカーフェスティバル2010』が行われました
まずは朝早くから応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、ありがとうございました
U10の選手達にとっては今年度初の試合です
4月から入部した選手達も多く、とにかく楽しんで試合を経験する事を目標に頑張りました
では、早速競技方法とプレジャーの試合結果をお伝えします
競技方法
・7人制でフリー交代制
・20分ゲーム(10-3-10)
・少年用ゴール
続いて試合結果をお伝えします
①プレジャー対小城FC
前半 3-0
後半 8-0
合計 11-0 勝ち
(得)
前半
2分 OG
3分 雅也
4分 陽貴
後半
0分 啓太郎
5分 祐大⇒遥人
5分 陽貴
7分 海大
8分 大貴⇒祐大
8分 祐大⇒啓太郎
9分 海大
9分 遥人
②プレジャー対エーレンUK
前半 1-0
後半 7-0
合計 8-0 勝ち
(得)
前半
1分 CK祐大
後半
3分 大貴
3分 啓太郎
4分 陽貴
5分 啓太郎
6分 雅也
7分 陽貴
8分 啓太郎
③プレジャー対FCシエロ
前半 2-0
後半 0-0
合計 2-0 勝ち
(得)
前半
1分 CK祐大⇒遥人
6分 啓太郎⇒祐大
なんと3試合全て無失点で全勝しちゃいました
試合メンバー11人を満遍なく出場させる為、背番号の通し番号で前半・後半に分けました
前半は2番~8番の7名、後半は9番~12番の4名と最初に戻って2番~4番の3名…といった具合に
GKも固定する事なく、出場した7名の中で話し合って決めさせました
ポジションに至っても、2-3-1のフォーメーションだけ決め、あとは選手達の中で自由に決めさせました
この年代では、イロイロなポジションを経験する事も凄く勉強になります
イロイロなポジションで試合をする事によって、選手達の経験値もかなりレベルアップするでしょうし、自分自身、得意・不得意のポジションが見つかるかもしれません。
そういった事も選手達に経験して欲しかったので、今回はそういう風にしました