前座試合
11/30(日)にベストアメニティスタジアムでJ2のサガン鳥栖ベガルタ仙台の試合があります
その前座試合としてサガン鳥栖U-12佐賀県選抜U-12があります
その佐賀県選抜U-12のメンバーとしてプレジャーから紘平と龍馬(GK)が出場します
J2、サガン鳥栖の応援のついでに見れそうなら是非ベアスタに足を運んで少年の試合も見てあげてください
まだ6年生ですが、レベルの高い試合が見れると思います
詳細をお知らせします
【日程】11/30(日)
【場所】ベストアメニティスタジアム
【時間】
11:30 サガン鳥栖U-12佐賀県選抜U-12試合開始
13:00 サガン鳥栖ベガルタ仙台試合開始
この日、私は残念ながらU-10中津江遠征に行ってまして観戦する事が出来ません
よかったら是非観戦お願いします
その後プロの試合を観戦しましょうそして皆さんでサガン鳥栖を応援しましょう
第10回江北ビッキー杯~創部20周年記念大会~



順番がバラバラになりましたが




全結果を集計してて遅くなっちゃいました



まずは、保護者の皆様、2日間遠いとこ応援に駆け付けてくださってありがとうございました




では、早速競技方法と結果をお伝えします

競技方法
・1日目(予選リーグ)は、6チームを1ブロックとして3チームずつ2パートに分け1位~6位を決定する。
・2日目(順位別決勝リーグ)は、予選結果による同順位チームを集積し順位別トーナメントを行う。
・試合時間は30分。(15-5-15)
・11人制で交代はフリー交代制。
では続いて試合結果です



~1日目~
Fブロック(北方小学校)
(あ)
・大川レオーネ
・北鹿島少年
・アマレーロ北方
(い)
・日新少年
・フランツァ山内
・


①プレジャー 対 日新少年
前半 3-0
後半 1-0
合計 4-0 勝ち



(得)
前半
0分 陸⇒紘平
5分 紘平
7分 辰哉⇒紘平
後半
5分 紘平
②プレジャー 対 フランツァ山内
前半 3-0
後半 5-0
合計 8-0 勝ち



(得)
前半
0分 陸
5分 紘平
13分 CK紘平⇒嵩規
後半
0分 陸⇒紘平
1分 辰哉⇒陸
2分 CK康晴⇒嵩規
5分 FK樹
14分 辰哉⇒樹






プレジャー 対 大川レオーネ
前半 2-0
後半 0-0
合計 2-0 勝ち



(得)
前半
3分 紘平⇒樹
12分 紘平
以上の結果、Fブロックで1位通過しました~




~2日目~



1回戦
プレジャー 対 サガン鳥栖

前半 0-2
後半 0-0
合計 0-2 負け



惜しくも負けてしまいフレンドリーマッチへ


~フレンドリーマッチ~
プレジャー 対 三日月少年
前半 1-0
後半 0-0
合計 1-0 勝ち



(得)
前半
11分 紘平
続きまして各順位トーナメントの最終順位です



優勝

準優勝 FCソレイユ
3位 唐津FC・高木瀬ジョガドール
優勝




2位トーナメント
優勝

準優勝 唐津少年
3位トーナメント
優勝

準優勝 浜玉JFC
4位トーナメント
優勝

準優勝 FC花鶴
5位トーナメント
優勝

準優勝 FCノーティーズ
6位グループ
優勝

準優勝 伊万里ファイターズ
という結果になりました





続いて総評に参ります

予選1日目は久し振りの5・6年生組んでの試合だった為、凄く楽しみでした

なんてったって5年生が学童オリンピックを通してレベルアップ



試合が始まるとおもしろいようにパスが繋がり得点を重ねてました



しかし、やはり5・6年生で組むのは久し振りで意気が合わない場面もいくつかありましたね


まぁそれにしても、1日目を無失点で3勝




この勢いで2日目の1位トーナメントで勝ち星☆を重ねて一気に優勝


…と思ってたら1回戦の相手が全日・さわやかチャンピオン


ここは胸を借りて思いっきりぶつかる覚悟で挑みました



結果は0-2と完敗しましたが選手達はよく頑張ってました



全日の県大会、準々決勝で1度対戦したんですがその時よりも随分攻撃できてましたし、守備も安定してました

まだまだボール支配率は下回ってましたが



次の公式戦『佐賀新聞社杯』でも上


それまでにもっと戦えるチームにしていきたいな


選手達、頑張ってトレーニングしてもっともっとレベルアップ






最後になりましたが、今回カップ戦





また、創部20周年おめでとうございます


プレジャーもそういう歴史を作れるよう頑張りますのでこれからも良きお付き合いのほど宜しくお願いします



TM(U10・U9)~小郡七夕グランド~
11/23(日)には久留米カップ(U12)、学童オリンピック県大会(U11)の他に小郡七夕グランドにてU10(U9)のTMが行われました
まずは選手達、保護者の皆様たくさんの参加、応援ありがとうございました
今回は学童オリンピックに4年生が9名行ってましたので、残りの4・3年生に声を掛けて希望型で参加してもらいました
今回のメンバー
U10⇒佑太・蓮・風弥・悠生・天斗・伊吹・和輝・宗平・元貴・理生
U9⇒柊・一総・孝東・建斗・大貴・公平・一輝・大貴(U8)
では、早速競技方法、試合結果をお伝えします
参加チーム
・小郡南少年
・三輪FC
・プレジャーSC
・11人制で交代はフリー交代制。
・試合時間は30分(15-5-15)
続きまして試合結果です
①プレジャー 対 三輪
前半 1-1
後半 1-0
合計 2-1 勝ち
(得)
前半
6分 宗平
後半
10分 元貴
②プレジャー 対 小郡南
前半 2-1
後半 1-2
合計 3-3 分け
(得)
前半
4分 悠生
9分 伊吹
後半
12分 元貴
③プレジャー 対 三輪
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1 負け
ここから15分1本ゲーム。
④プレジャー 対 三輪
合計 1-1 分け
(得)
11分 伊吹
⑤プレジャー 対 小郡南
合計 1-0 勝ち
(得)
5分 蓮⇒風弥
今日は全員が出場する形でみんな伸び伸びとプレーしてたみたいです
私も最後の方だけチラッと見ましたが、とにかく元気がよかったです
この『元気』をいつまでも持続出来るように今後も頑張って欲しいと思いました
なんか雰囲気が凄く明るかったです
U9に関してはまだまだ試合の数が少ないので選手達にとって良い経験・楽しい経験になった事でしょう
これからの練習の励みにもなった事だと思います
今日出来た事、出来なかった事をしっかり覚えて次試合がある時までに練習してステップアップしていこうな
最後になりましたが、今回試合を組んでくださった小郡南少年さんありがとうございました
また、一緒に試合をしてくださった三輪FCさんありがとうございました
第22回久留米カップサッカー大会



11/22(土)23(日)久留米市安武町の筑後大堰河川敷グランドで『第22回久留米カップサッカー大会』が開催されました


まずは2日間、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました



今回は佐賀県学童オリンピック(新人戦)の県大会(23日)と重なってしまい、6年生のみで大会に参加してもらいました


前日の22日(土)も5年生以下に付きっきりでトレーニングしたので私は見れませんでした

ごめんな



6年生の選手達



では早速競技方法と試合結果をお伝えします

競技方法
・久留米市15チーム、招待チーム17チーム計32チームで行う。
・1日目(予選)は4チームを8パートに分け総当りをし順位を決定する。
・予選1・2位が決勝トーナメント。3・4位がコンソレーショントーナメントとする。
・試合時間は30分。(15-5-15)
・11人制で交代はフリー交代制。
続きまして試合結果をお伝えします

~1日目~
Aパート
・リトルキッカーズ
・香月少年
・善導寺FC
・プレジャーSC
①プレジャー 対 善導寺
前半 1-1
後半 1-1
合計 2-2 分け


(得)
前半
15分 紘平
後半
10分 紘平
②プレジャー 対 香月
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1 負け



③プレジャー 対 リトルキッカーズ
前半 4-0
後半 1-0
合計 5-0 勝ち



(得)
前半
1分 辰哉⇒紘平
1分 紘平
5分 樹⇒紘平
7分 樹⇒康晴
後半
10分 紘平
得失点で何とかパート2位になり2日目は決勝トーナメントに進出しました



~2日目~




プレジャー 対 新宮FC
前半 2-0
後半 0-1
合計 2-1 勝ち



(得)
前半
1分 紘平
4分 紘平⇒辰哉



プレジャー 対 FC J-win
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1 負け



後半残り30秒でやられちゃいました





なかなか『ベスト8』の壁を破れません




続きまして決勝トーナメント、コンソレーショントーナメントの最終順位です




優勝


準優勝 福岡レジェンド
3位 南トータス・下北FC
優勝











優勝


準優勝 スパルタンFC
3位 小郡南少年・合川SSC
優勝






今回は、6年生のみで参加してこれだけやれたので選手達にとって良い経験になったんじゃないかなって思います



今の自分達に足りないもの、逆に良い部分が見えた大会になった事でしょう

負けた瞬間、6年生達は泣き崩れたそうですが、その悔しさをバネに次の大会に向けて頑張って欲しいものです



この『悔しい』と思う気持ちをなかなか持続出来ずに普段のトレーニングに戻りがちです



今回はU-11も県大会で悔しい思いを味わいました

U-10もJCカップで悔しい思いを味わいました

今後はチーム全体でこの『悔しい気持ち』を忘れずにトレーニングに励みたいと思います





最後になりましたが、今回久留米カップ




出来ればまた来年も参加させていただきたいと思っていますのでどうぞ宜しくお願い致します



第23回学童オリンピック県大会~1回戦~



11/23(日)に『第23回学童オリンピック県大会~1回戦~』が行われました


まずはたくさんの保護者の皆様方、温かいご声援ありがとうございました



『県大会』で5年生以下のチームがどのくらいやれるのか





では、早速試合結果をお伝えします

1回戦
プレジャー 対 高木瀬ジョガドール
前半 0-1
後半 0-1
合計 0-2 負け



残念ながら1回戦で負けてしまいました




1回戦全結果
①サガン鳥栖 対 明倫JSC

②川副少年 対 春日FC

③高木瀬ジョガドール 対 プレジャーSC

④唐津FC 対 三日月少年

⑤肥前FCジュニア 対 牛津FC

⑥FCソレイユ 対 JSユナイテッドFC

⑦大坪少年 対 FCヴィレッズ鍋島

⑧FCノーティーズ 対 嬉野FC

この結果明日の2回戦(ベスト8)の組み合わせが決まりました

①肥前FCジュニア 対 FCソレイユ
②大坪少年 対 FCノーティーズ
③唐津FC 対 高木瀬ジョガドール
④川副少年 対 サガン鳥栖
ここまで来たらレベルの高い混戦した戦いになることでしょう

なんとかここまで進みたかったのですが…



続いて1回戦、高木瀬ジョガドール戦の総評です

まず…試合の感想として正直ガッカリ



負けたのに対してガッカリもしましたがそれ以前に選手達の『戦う気持ち


ハッキリ言って対戦相手の方が、がむしゃらに『勝ちたい気持ち



プレジャーの選手達…特に5年生がちょっと



声を出して盛り上げる事が出来ないし、がむしゃらなプレーでチームを引っ張る事も出来てませんでした



確かにGKのミスで先制されました



ふと思ったのですが…戦ってる選手達はどんな気持ちでプレーしてるんだろ





自分達の100%の力を出しきって負けたのなら『頑張ったね



どう見ても100%出しきってるプレーじゃありませんでした

今の5年生チームにはもっと『がむしゃら』な気持ち


あと、パスの精度が悪過ぎました

せっかくマイボールなのに自分達のミスで相手にボールを渡してる姿が多々見られました


これはかなりもったいなかったです

あと、攻めてはいるものの最終的なフィニッシュが出来てませんでした


良い形でゴール前まで運んでセンタリングをキーパーに取られたり、シュート打てばいい所を更にドリブルしてみたり…となかなかシュートを打たずに攻撃が終わってました


こういった部分も今後しっかりトレーニングを積んで修正しないといけない部分ですね



選手達、これからは強い気持ち




第2回クロスロードJCカップ大会


さて、11/15(土)16(日)に『第2回クロスロードJCカップ大会(U10)』が行われました


まずは2日間、会場まで応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました



1位グループトーナメントのベスト4から『ベストアメニティスタジアム』で試合が出来るという事でそこを目指して臨みました


まずは競技方法です

・1日目の予選は四角リーグで行い、勝ち点方式にて順位を決定する。
・2日目は順位トーナメント。
試合時間は30ゲーム。(15-5-15)
・試合は8人制。

では、早速、試合結果をお伝えします

~1日目~
Bグループ
①プレジャー 対 FCリエート
前半 2-0
後半 6-0
合計 8-0 勝ち



(得)
前半
6分 亮⇒惇貴
9分 惇貴
後半
2分 洸太朗⇒惇貴
5分 空
6分 惇貴
8分 惇貴
13分 風弥⇒雅也
14分 佑太
②プレジャー 対 小森野FC
前半 6-1
後半 6-1
合計 12-2 勝ち



(得)
前半
4分 惇貴
5分 惇貴⇒敦也
7分 惇貴
8分 亮
12分 惇貴
14分 敦也
後半
4分 遼真→拓馬
6分 風弥
8分 遼真→佑太
8分 佑太→洸太郎
13分 拓馬
14分 風弥
1日目は2勝





~2日目~



1回戦
プレジャー 対 城島FC
前半 9-0
後半 5-0
合計 14-0 勝ち



(得)
前半
0分 惇貴
1分 空⇒理生
2分 拓馬
3分 雅也⇒空
6分 敦也
6分 惇貴
8分 敦也⇒惇貴
9分 FK拓馬⇒惇貴
14分 拓馬
後半
1分 蓮
3分 佑太
7分 佑太
12分 佑太
15分 FK佑太
1回戦に勝利






プレジャー 対 太宰府南FC
前半 2-0
後半 0-0
合計 2-0 勝ち



(得)
前半
7分 FK拓馬
9分 空



プレジャー 対 福岡レジェンドFC
前半 0‐3
後半 1-1
合計 1-4 負け



(得)
後半
4分 拓馬⇒惇貴
惜しくも





しかし、参加32チーム中






選手達、よく頑張ったなぁ



私はU-12のカップ戦


第1に、みんな凄く楽しんでサッカー



確かに勝ち負けも大事ですが、この年代(U10)はまずサッカーを楽しむ事



年代が上に行けば行くほど技術的な事、状況判断の事、精神的な事…イロイロな事を考えながらサッカーをしていきます

時には壁にぶつかり


しかし、『サッカーが楽しい



ですから今は、心と体で思う存分サッカーを楽しむように選手達には言ってますしそう接してます

今回はいろんなチームと対戦


次は、今月末に日韓ワールドカップ


良い成績を残したいのはもちろんなんですが、宿泊もしますので生活面での成長にも期待したいと思います


最後になりましたが、JCカップの大会関係者の皆様、2日間大変お世話になりました



選手達にとって凄く良い経験になりました


このような大会に参加出来た事を大変感謝しております






第23回学童オリンピック代表決定戦~総評~



さて11/9(日)の第23回学童オリンピック代表決定戦の総評をお伝えしたいと思います

早速1回戦の北鹿島少年戦


負けたら終わりのトーナメント



試合開始50秒ぐらいでした



これは相手のシュートを褒めるしかありません




しかし、その一発


それからは落ち着いてプレー出来てましたし、攻撃の手を緩めませんでした


前半6分に智央から陸に渡り同点弾

とりあえず追い付いた事にホッとしました

前半19分には陸から智央へ渡り見事決めて






ハーフタイムには『落ち着いてプレーする』って事を伝えました



後半序盤からプレジャーのペースでサッカーが出来ました


しかし…打っても打ってもなかなかゴールを奪えませんでした

後半14分ようやく欲しかった追加点を陸が取ってくれました





最後は4年生の右サイドバックの雅也が決めてくれました



後半19分、ハーフウェイラインからパスを受けた雅也が1人で相手2人ぐらいかわしそのままペナルティーエリア付近まで行きそのままシュート




見事



ペナルティーエリア外からゴール左隅に決まりました


いや~アレは素晴らしかったです



周りの選手達が相手を引きつける動きもよかったし、雅也がパスを出さず空いてるスペースに自らドリブルで切り込んでシュートを放ったのも素晴らしかったです



結局、4-1で快勝しました



しかし、その裏には相手にパスを出させないように中盤で踏ん張ってる颯真・智弘、シュートを打たせなかったセンターバックの空

センタリングを上げさせなかった両サイドバックの雅也、拓海(途中出場の敦也)

最後のとこで全てをカバーしていた最終バックの亮平の活躍があってこそだと思います

毎回、得点シーンが目立ちますがその裏にはいつもディフェンス陣の体を張った活躍があるのです



しかも、クリアだけではなく、繋ぐ意識も出てきましたので奪った後しっかりパスを繋ぐプレーもやってます

そのプレーが起点になり、得点する


今のチームはディフェンスがしっかりしてきたからここまでやれるんだと思います

これからも期待してるから



続いて決勝戦




試合開始4分、いきなり陸が先制弾を決めてくれました



1回戦とは逆の展開です


幸先いい展開の中、前半14分に陸のシュートを相手DFが手で触りPKを獲得

キッカーはそのまま陸




押せ押せムードで迎えた前半18分


右サイドをドリブルで駆け上がり中へセンタリングを上げた拓馬

中で待ってた陸を通過し裏で待ってた惇貴へ



落ち着いて見事ゴールを奪ってくれました



いや~







しかし…前半終了間際CKからヘディングで入れられ3-1で前半を折り返しました

後半に入り、6分、うちのディフェンスがクリアミスして相手にわたり、颯真がクリアしようとしたのですがたまたま股の下を通り、それをクリアしたらミスキックでまた相手の前に転がりシュートを打たれ決められちゃいました



悪い流れが続いた感じでした



1点差になれば試合の展開がどうなるか分かりません


ドキドキしながら試合が進み後半14分、ようやく追加点を奪う事が出来ました



得点者は右サイドの拓馬でした



それをすかさず思い切ってシュートをしゴールを決めてくれました



あの追加点で監督・コーチ・保護者の皆様がどれだけホッとしたことか

そして試合終了のホイッスルが

やりました



2年連続の県大会を手に入れる事が出来ました



県大会では目の前の1戦のみに集中し何とか『県大会1勝』を手に入れたいと思います


選手達、どうせここまで来たんだから『1勝』目指して頑張ろうなぁ


第23回学童オリンピック代表決定戦



土日にイロイロな大会があって更新遅れました



11/9(日)に第23回学童オリンピック各地区3位同士による代表決定戦が行われました


佐賀県では大きく7地区に分けてあり、それを3チームトーナメントと4チームトーナメントに分け『県大会』の残り2席を決める試合でした

まずは、朝早くから応援に駆け付けてくださった保護者の皆様、選手達ありがとうございました



では参加チームの紹介をします


①


②春日FC(佐賀市北部)
③北川副SSC(佐賀市南部)
④芦刈少年(小城多久)
⑤北鹿島少年(鹿島藤津)
⑥FC伊万里ファイターズ(杵武伊西)
⑦浜玉JFC(唐津東松)
さぁ、決戦の日です


ここまで来たらなんとか『県大会』を手に入れたいです



では、早速試合結果をお伝えします

1回戦


プレジャー(鳥栖三神3位) 対 北鹿島少年(鹿島藤津3位)
前半 2-1
後半 2-0
合計 4-1 勝ち



(得)
前半
6分 智央⇒陸
19分 陸⇒智央
後半
14分 陸
19分 雅也



プレジャー(鳥栖三神3位) 対 北川副少年(佐賀市南部3位)
前半 3-1
後半 1-1
合計 4-2 勝ち



(得)
前半
4分 陸
14分 PK陸
18分 拓馬⇒惇貴
後半
14分 拓馬
やりましたぁぁぁ

遂に…遂に目標である『県大会』の切符





この子達が…自分達の力で勝ち取りました



やったぞーーーー










喜びの言葉


1回戦


①春日FC 対 芦刈少年

②伊万里ファイターズ 対 浜玉JSC



春日FC 対 伊万里ファイターズ

以上の結果、3位代表決定戦にて『県大会』を手に入れたのは『プレジャーSC』と『春日FC』です



春日FCさんおめでとうございます



お互い3位で『県大会』に行く事になりますが、臆する事なく上位を目指して頑張りましょう


続いて総評に参りたいのですがそれはまた別に書きます

U-10唐津カップ戦



さて、11/9(日)は6年生のミニカップ戦





まずは遠いとこ、朝早くから送迎&応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました



本日、もう1つ学童オリンピック3位代表決定戦


今回のU-10のメンバーは4年生、7名が学童に行ってた為、希望者を募り行ける選手に来てもらいました

今回のメンバー

伊吹・和輝・風弥・優斗・蓮・宗平・亮・仁・佑太・諒・悠生・理生の12名で臨みました



参加してくれてありがとう



では、早速競技方法と試合結果です

・8人制。
・16チーム、トーナメントで行う。
・時間は10-3-10。
・コートの広さは68×45。
・その他は日本サッカー協会競技規則に準じる。
参加チーム
①唐津西部
②肥前FC
③唐津少年
④浜玉JSC(A)
⑤浜玉JSC(B)
⑥唐津FC(A)
⑦唐津FC(B)
⑧呼子少年
⑨唐津外町JSC
⑩FCシエロ
⑪風のふるさと
⑫肥前ジュニア
⑬ソルニーニョFC(A)
⑭ソルニーニョFC(B)
⑮三日月少年
⑯


では、試合結果です



プレジャー 対 肥前ジュニア
前半 6-0
後半 2-0
合計 8-0 勝ち



(得)
前半
2分 風弥⇒悠生
3分 風弥
4分 佑太
7分 風弥⇒亮
9分 悠生
後半
2分 理生
6分 伊吹


プレジャー 対 唐津外町
前半 1-1
後半 1-1
合計 2-2 分け

PK 4-5 負け



(得)
前半
4分 風弥→亮
後半
7分 亮
フレンドリーマッチ
①プレジャー 対 唐津FC(A)
前半 3-0
後半 3-0
合計 6-0 勝ち



(得)
前半
4分 CK佑太⇒伊吹
7分 FK佑太
9分 和輝
後半
2分 悠生⇒亮
7分 蓮
8分 蓮
②プレジャー 対 三日月少年
前半 0-0
後半 2-0
合計 2-0 勝ち



(得)
後半
4分 PK亮
6分 風弥
PK負け…惜しかったですね~


Mコーチ・Nコーチによると、全員試合に出場したし、イロイロなポジションを経験させたみたいです



イロイロなポジションをする事によりプレーの幅が広がります

それぞれのポジションでやらなければいけない事



また、どのポジションも



また、遠い会場での試合という貴重な体験も出来た事ですし


そういうのは5・6年生になるとしょっちゅうだから



いつもと会場が違っても、移動距離が長くてもいつも通りのプレーをするのは難しい事です

こういうのは経験して慣れていくしかありません

まだ4年生だから、少しずつイロイロな経験を積んで成長して行って欲しいものです


参加した選手達、試合は楽しかったかな

自分のやりたいプレーは出来たかな

試合が楽しいと思えたのなら監督としては満足です

最後になりましたが唐津市サッカー協会の皆様、また大会にお誘いしてくださった肥前FCの寺田さんありがとうございました



大変お世話になりました


なかなか私が行けず、直接ご挨拶出来ない事を心よりお詫び申し上げます


また機会がありましたら是非お誘いのほど宜しくお願いします

U-12肥前ミニカップ戦



さて、11/8(土)は肥前総合グランドにてミニカップ戦




まずは遠いとこ応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました



この日は次の日(9日)に5年生以下の学童オリンピック各地区3位同士による






私は翌日の為に練習に残り、5年生以下のトレーニングをしてました


6年生だけで行く試合はこれが初めてでしたのでどのくらい出来るか楽しみでした


では、早速競技方法・試合結果をお伝えします

・各パート総当りをし順位を決める。
・各パート1・2位が決勝トーナメントへ。
・試合人数は8人。
・試合時間は15-5-15
Aパート
・肥前FC
・風のふるさと
・プレジャーSC
Bパート
・肥前ジュニア
・前原ミストラル
・FCシエロ
・JSユナイテッド
試合結果です

Aパート
①プレジャー 対 肥前FC
前半 1-0
後半 1-1
合計 2-1 勝ち



(得)
前半
7分 辰哉⇒樹
後半
1分 絋平
②プレジャー 対 風のふるさと
前半 3-0
後半 1-0
合計 4‐0 勝ち



(得)
前半
5分 CK樹⇒嵩規
9分 樹⇒絋平
12分 絋平⇒樹
後半
1分 政輝⇒樹
Aパート1位で決勝トーナメントへ







プレジャー(A1位)対 前原ミストラル(B2位)
前半 3-0
後半 1-1
合計 4-1 勝ち



(得)
前半
2分 元⇒絋平
8分 絋平
14分 絋平
後半
13分 絋平



プレジャー(A1位)対 肥前FC(A2位)
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0 分け



PK 2-4 負け



残念ながら…決勝戦はPKで負けちゃいました



しかし…





準優勝



6年生の選手達おめでとう



あと1歩だったみたいだね



そしたらもっともっと成長し、次の公式戦『佐賀新聞社杯(九州大会県予選)』で上





最後になりましたが、肥前FCの寺田さん、試合のお誘いありがとうございました



6年生の選手達にとって8人制は凄く勉強になりました

また機会があれば宜しくお願いします



2008地区トレセン交流戦



11/2(日)は佐賀県地区トレセン交流戦が吉野ヶ里歴史公園で開催されました


この大会は毎年行われており、佐賀県の6地区(鹿島地区は参加してません)の6年生の地区トレと5年生の県トレの選手達が参加し試合を行ってます

今年は私が鳥栖三神地区の監督ですのでチームを帯同しました

なんとかプレジャーからも地区トレ選手として紘平と龍馬が参加する事が出来ました




また5年生の県トレ選手として颯真(U-11B)が参加しました

開会式では佐賀県からナショナルトレセンに参加(九州から約80名ぐらい参加)する選手達が発表されました


サガン鳥栖の選手4名、唐津FCの選手2名、川副少年の選手1名合計7名の選手達がナショナルトレセンへ参加します



佐賀県を代表してこの7名の選手達には頑張って来て欲しいですね



では、早速競技規則と参加チーム、試合結果をお伝えします

競技規則
・8人制とし、登録は18名とする。
・試合時間は24分。(12-3-12)
・4チームずつのリーグ及び順位決定戦を行い、1~8位を決定する。
・前半はAチーム、後半はBチームとし、前半と後半のメンバーは全員交代する。
・参加選手は必ず、FW、MF、DFの3つのポジションで出場する。(4試合の中で全ポジションを経験しないといけない)
・その他は2008年度日本サッカー協会競技規則に準じる。
続きまして参加チームの紹介です

・


・佐賀市北部地区
・佐賀市南部地区
・小城多久地区
・杵武伊西地区(杵島、武雄、伊万里、西松浦)
・唐津東松浦地区
・県トレセンU-11A
・県トレセンU-11B
以上、合計8チーム

続きまして組み合わせです

グループA
・佐賀市北部
・U-11A
・小城多久
・唐津東松
グループB
・U-11B
・佐賀市南部
・杵武伊西
・


続きまして全試合結果をお伝えします

グループA
①佐賀市北部 対 U-11A

②唐津東松 対 小城多久

③佐賀市北部 対 小城多久

④唐津東松 対 U-11A

⑤佐賀市北部 対 唐津東松

⑥小城多久 対 U-11A

グループB
①佐賀市南部 対 U-11B

②






③杵武伊西 対 U-11B

④






⑤佐賀市南部 対 杵武伊西

⑥






この結果、見事
















見事









佐賀市北部(A2位) 対 佐賀市南部(B2位)



小城多久(A3位) 対 杵武伊西(B3位)



U-11B(B4位) 対 U-11A(A4位)




1位


2位 唐津東松浦地区
3位 佐賀市北部地区
4位 佐賀市南部地区
5位 小城多久地区、杵武伊西地区
7位 U-11B
8位 U-11A
いや~


プレジャーでもよく選手達に言ってる事が普通に出来てました


それは…
①取られたら取り返す
②パス&ゴー
③蹴るだけは

しかし、いくらレベルが高くても『チャンスをモノにする



ボールを運び、シュートまでは出来てるんです


決勝戦もかなり攻めていたんです




そういうのを見て今後はフィニッシュ(ゴールを奪う)の部分でトレーニングしていきたいと思いました

最後になったけど、鳥栖三神地区の選手達、1日お疲れ様でした

そして






6年生の地区トレセンも残り5ヶ月しかないけど、みんなでレベルアップ




第23回学童オリンピック地区予選~決勝トーナメント~総評



今日は第23回学童オリンピック地区予選~決勝トーナメント~の総評


まずは、準決勝、サガン鳥栖


試合開始から声出しの部分で圧倒されてました



サガン鳥栖の選手達は自ら声を出し、盛り上げるのが凄く上手でした



試合開始5分に先制され、誰もが『何点入れられるだろう


しかし、その1失点がプレジャーの選手達に緊張をほぐしてくれた材料になりました

そこから少しずつプレジャーの選手達も声を出し、走り回りプレーをしてました

前半が終わり、ハーフタイム中に『0-1のスコアは気にしないで



こういう時に過度のプレッシャー『2点入れて逆転して来い』などを与えると選手達は焦るものです

私も選手時代はそういう経験がありましたので


こういう時こそ落ち着いてプレーすべきだと思います


後半もプレジャーの選手達は集中を切らす事なく戦ってました

かなり押されてはいましたが、最終的な場面ではしっかり相手の攻撃を防いでました



残念ながら負けはしましたが、選手達にとって良い経験が出来た試合だったと思います


3位決定戦は1次リーグで1度戦ったヴァレンティアでした

試合前、選手達には『1次リーグでは勝ったけど、また勝てる保障はないから


試合開始からヴァレンティアの攻撃に対して守るのが精一杯でした


選手達のプレーを見て『焦り


そこで、ベンチから『焦るな~





1度危ない場面もありましたが何とか守り切りました

今思えば、あそこを守り切ったのが勝因の1つかな


前半の序盤、辛抱して守った甲斐がありようやくプレジャーに流れが来始めました


そして前半13分






アレは…スピードある攻撃でしたね





そこから流れは一気に傾き、前半16分、惇貴のスローインを陸が受けてドリブルで果敢に相手ゴールに向かいシュートを放ってCKをGET

あれは、惇貴の投げるとこも素晴らしかったですし、陸のドリブルも素晴らしかったです



そしてCKを颯真が蹴り、見事




2点リードで前半を終えました


ハーフタイムには『2点リードしてるけどそこで満足しちゃダメよ



勝ってる時こそ気持ちに緩みが生まれますからね

そして後半、お互い1歩も譲らない展開が続き、均衡を破ったのが後半15分

陸が遠めからループ気味のシュートを打ち相手DFがそれを後ろ向き(自陣のゴール向き)でクリアしようとしたところ、相手ゴールに入りました




まぁうちが崩して得点はしてないものの、あそこで陸がシュートを打ったからOGに繋がったんだと思います

後半、最後の方に右サイドのセンタリングから失点してしまいましたが、3-1で見事勝利を手にする事が出来ました



選手達は凄く頑張ってました



何度も言いますが、夏のレインボーカップ時のチームがここまで成長するとは…



ほんと、5年生の選手達は成長しました



この勢いのまま3位代表決定戦にて目標である『県大会』を手に入れたいと思います

選手達、長い道のりだけど去年の学童も同じ経験をして強くなってきたんだよ

君達も十分力は付いて来たから




行くぞ~『県大会』

第23回学童オリンピック地区予選~決勝トーナメント~



なかなかブログをすぐに更新



さて、今日は11/1(土)に行われた第23回学童オリンピック地区予選~決勝トーナメント~についてです


まずは、保護者の皆様、学童メンバー以外の選手達温かい声援ありがとうございました



10月の1週目から毎週土曜日に地区予選が開催され毎回応援に来てくださる保護者の皆様や選手達にはほんとに感謝してます




さぁ、地区の1次、2次リーグで11チーム


その4チームは…
・サガン鳥栖
・FCソレイユ
・ヴァレンティア
・


この4チームで決勝トーナメントを行い、1位、2位が学童オリンピック県大会に出場出来ます

また、3位になれば各地区(7地区)3位同士による代表決定戦にて2チームが県大会に出場出来ます

初戦の相手は予選から無敗のサガン鳥栖です


しかし、1発勝負のトーナメント


監督・コーチはもちろんのこと、選手達も『勝って県大会を決める



では、早速試合結果をお伝えします



プレジャー 対 サガン鳥栖
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1 負け




惜しくも負けて3位決定戦へ





プレジャー 対 ヴァレンティア
前半 2-0
後半 1-1
合計 3-1 勝ち



(得)
前半
13分 陸⇒GK⇒惇貴
16分 CK颯真⇒惇貴
後半
15分 陸⇒OG
やりました



何とか目標の『県大会』への望み


あとは9日(日)に開催される各地区(7地区)3位同士による代表決定戦で決まります


続きまして地区予選決勝トーナメントの全結果をお伝えします



①プレジャー 対 サガン鳥栖
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1
②FCソレイユ 対 ヴァレンティア
前半 1-0
後半 2-0
合計 3-0


プレジャー 対 ヴァレンティア
前半 2-0
後半 1-1
合計 3-1


FCソレイユ 対 サガン鳥栖
前半 2-1
後半 2-0
合計 4-1



1位 FCソレイユ
2位 サガン鳥栖
3位 プレジャーSC
4位 ヴァレンティア
1位のFCソレイユさん、2位のサガン鳥栖さんおめでとうございます



地区代表の2チームに続きプレジャーもなんとか『県大会』を勝ち取りたいと思います


この大会は上峰カップU-11も平行して行われてましたのでトロフィー





続いて総評にいきたいのですが…それはまた後日書きたいと思います


