TM~U-10・U-12~



今日はU-10とU-12のTMが行われました

U-10


U-12


まずは、保護者の皆様遠いところ、たくさんの応援ありがとうございました



では早速、競技方法と試合結果をお伝えします

競技方法
U-10
・30分ゲーム(15-5-15)
・フリー交代制
・副審は選手
U-12
・40分ゲーム(20-5-20)
・フリー交代制
・副審は選手
U-10の結果
①プレジャー 対 川副少年
前半 2-0
後半 1-2
合計 3-2 勝ち



(得)
前半
5分 空(CK)
12分 拓馬
後半
9分 空⇒元貴
②プレジャー 対 大坪少年
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1 負け



③プレジャー 対 開成FC
前半 2-0
後半 2-0
合計 4-0 勝ち



(得)
前半
8分 佑飛⇒蓮
13分 佑飛
後半
9分 集人⇒元貴
11分 伊吹
U-12の結果

①プレジャー 対 サガン鳥栖
前半 0-4
後半 0-0
合計 0-4 負け



②プレジャー 対 三日月少年
前半 0-0
後半 0-1
合計 0-1 負け



③プレジャー 対 高木瀬ジョガドール
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1 負け



まず、U-10の選手達はなかなか試合経験が少ない中でよくやったと思います


1試合目の失点部分、2試合目の無得点の部分が今後の課題じゃないかな


どんな試合でもチャンスはあります




4年生達、今日の試合を振り返ってたくさん課題


そこを今後のトレーニングの中で修正し高めて




U-12は7~8人運動会やらケガで参加出来ませんでした


しかも全チーム全日本少年の県大会を決めたチームでした

個人技術はどうやっても勝てる見込みがありません


試合全体を振り返って、今日参加してない選手達に日頃どんだけ甘えてるのかがものすごく分かりました

あと、サッカーを理解してる選手が少ないって事です

場面に応じたトラップやパスがほとんど出来てませんし、ボールがないとこでの動きにも全く想像性がありません

今日出場した選手達のほとんどがボールが来て考えてます

『こいつがボール持ったらココでもらおう』とか『一旦預けてスペースでもらおう』とか…そういう動き、声が全くありませんでした



結局、試合の流れをつかみきれてないのです


良い部分では日頃試合に出てるメンバーが少しだけ『寄せ』の部分と『負けない気持ち』がプレーに出てました

あと、4年生の空と拓馬がよかったですね





残念だったのが…せっかく試合経験が出来るのにがむしゃらに頑張る姿勢が見えない選手が居た事です


最後のミーティングではいろいろ話をしましたがこれだけは確実に覚えてて欲しいです

『100%の力で練習してないから100%の力を出す試合でうまくいかない

です


これを頭に入れて今後のトレーニングに臨んで欲しいと思いました

今日のTMは選手達にとって凄く勉強



最後になりましたが、U-10をお誘い頂いた春日FCさん、U-12をお誘い頂いた高木瀬ジョガドールさんありがとうございました



また対戦して頂いたチームのみなさんありがとうございました




また機会があれば宜しくお願いします



2008第32回全日本少年サッカー大会佐賀県大会5日目
2008第32回全日本少年サッカー大会佐賀県大会4日目
U11 練習試合 5月25日(日)予定 in 春日北小学校
2008第32回全日本少年サッカー大会佐賀県大会3日目
TM~三又小学校~U-11



昨日『県大会』決めて






まずは保護者の皆様、今日も暑い中たくさんの応援ありがとうございました






では、参加チームの紹介です

参加チーム
・大川フレーテ
・田口FC
・高木瀬ジョガドール
・FCヴィレッズ鍋島
・プレジャーSC
試合時間は30分ゲーム(15-5-15)
では、早速試合結果をお伝えします

①プレジャー 対 高木瀬ジョガドール
前半 1-0
後半 0-1
合計 1-1 分け



(得)
前半
8分 陸(FK)
②プレジャー 対 FCヴィレッズ鍋島
前半 2-0
後半 1-1
合計 3-1 勝ち



(得)
前半
1分 亮平⇒陸
8分 颯真⇒陸(CK)
後半
12分 智央⇒元貴
③プレジャー 対 大川フレーテ
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0 分け

④プレジャー 対 高木瀬ジョガドール
前半 1-1
後半 0-0
合計 1-1 分け



(得)
前半
7分 颯真⇒陸
結果は4試合で1勝3分



午前中は私が体育指導している保育園


試合結果だけを聞いて『おぉ




コーチ陣からも3試合目が1番悪かったです

まず、元気がない


次に走れてない





次は判断が悪い



3試合目が終わり少し時間をかけミーティングを行いました


全員に技術面ではなく精神面の部分を伝えました

技術面はトレーニングや練習試合を重ねるごとにアップ



選手達には4試合目、3つの事を頑張ってプレーするよう伝えました

①走る

②寄せる

③強い気持ちを持つ

そして4試合目


スコアは1-1の引き分けでしたが…3試合目のプレーとは見違えるプレーをしてました



選手達は3つの事をしっかり守り




試合が終わった後のミーティングでは同点でしたが、選手達を褒めました




U-11の選手達、これからトレーニングや練習試合を重ねてもっともっとレベルアップ





最後になりましたが、今日お誘い頂いた高木瀬ジョガドールの監督後藤さんありがとうございました



また、大川フレーテさん、田口FCさん、FCヴィレッズ鍋島さんありがとうございました



また機会があれば宜しくお願いします

第32回全日本少年サッカー大会~佐賀県予選~2日目



今日は『全日本少年サッカー大会佐賀県予選~Iグループ2日目~』が行われました

で………
やりましたぁ






遂に初





いや~




嬉しさの余り遅れてすみません




また、今日も試合メンバーではないプレジャーの選手達が応援に駆け付けてくれてました






今日も天気がよく


スタッフ全員8時




Rコーチなんか用事があるのにも関わらず『10時からなので設営だけでも手伝いに来ました


ほんとRコーチには感動しました





では、早速Iグループ予選2日目の試合結果をお伝えします

①吉野ヶ里FC 対 芦刈少年
2-4 芦刈の勝ち

②プレジャー 対 吉野ヶ里FC
前半 1-0
後半 3-0
合計 4-0 勝ち




(得)
前半
17分 紘平⇒元
後半
5分 紘平⇒樹
10分 拓馬
17分 樹
③上峰少年 対 芦刈少年
3-0 上峰の勝ち

Iグループ最終順位
1位


3勝0敗、得失点+9
2位 上峰少年
2勝1敗、得失点+3
3位 芦刈少年
1勝2敗、得失点-4
4位 吉野ヶ里FC
0勝3敗、得失点-8
予選1位通過で見事『県大会』への切符




いや~




今だから言いますけど…シードチームはシードチームなりに見えないプレッシャーがあるのです

シード権を獲得したのは昨年の10月ですからね~


私は負けず嫌いですから尚更




しかし、選手達はプレッシャーをものともせず見事




選手達、よく頑張ったな



しかーーーし



こんな気持ちで戦ってたら県大会1回戦負けは確実だ




少しずつ『県大会モード』に切り換えていかないと…


選手達、目標は学童オリンピック(新人戦)以上の成績を残す事だもんな


自分達が頑張らないと手にいれるのはすっごい難しいからな


県大会1回戦まで残り3週間




最後に…試合中ケガをして病院



あ~




しかし、出れない辰哉本人が1番悔しい思いでしょう


最後になりましたが、予選の2日間、会場に来てくださったチームの皆様、初めての設営で私共に至らぬ点があったと思いますが、皆様の会場美化・駐車場の約束を協力していただいたおかげで何とか無事に終える事が出来ました





2008第32回全日本少年サッカー大会佐賀県大会2日目の結果
祝1000回



さて、今日はリフティングの話題です


またまたリフティング1000回越えが出ましたぁ



6年生、副キャプテンの嵩規です



気になる回数は…
『


一気にプレジャーで2位になりました


嵩規、おめでとう






これで今年の6年生は早くも4人がリフティング1000回越えを成し遂げてます



素晴らしいですね~

1000回という回数も凄いのですが、それ以上に凄いのは、そこまで続いた集中力

1000回いくまでのそうとうな努力です

初めからリフティングが上手い選手なんて居ません

リフティングが出来るようになるのは、本人がたくさんボール




最低でもこの3つはしてないと無理でしょう

まぁそれだけ見えない努力を紘平・嵩規・祐太朗・元はしたのでしょう

その他にもたくさんの選手達が見えない努力をしてるのは分かってるからな


ここでは1000回越えの選手達を褒めさせて



さぁ、お次はだぁれ



第32回全日本少年サッカー大会~佐賀県予選~1日目総評



今日は5月11日(日)に行われた『全日本少年サッカー大会~佐賀県予選~』のプレジャーがいるIグループの試合総評を書きたいと思います

まず、1試合目は芦刈少年でした

試合開始序盤からプレジャーペースでした




6~7本連続枠外でした






先制点を挙げたのはなんと



風にものり見事30mはある超ロングシュートを決めてくれました


いや~





前半は1-0で折り返しました

とにかく、攻撃陣が悪かったです




やはり『県大会』への気負いなのか…




後半に入るとハーフタイム中に言われた事に攻撃陣は悔しかったんでしょう

前半に比べると格段によくなりました





後半開始1分に紘平がペナルティーエリア外からのシュートで2点目


しかし、その後相手GKからのパントキックの処理をDF陣が出来ず


何ともろい…



同点にされる前に突き放したい思いで居たら後半15分、辰哉からのパスを樹が受け取り左足でシュート




樹本人も『左であんなに飛ぶとは思わんかったぁ』っていうぐらいイイシュートでした

更に後半17分、陸がシュートをしたんですがミート出来ずに違う方向へ




結局4-1で試合を終えました

内容はイマイチでしたが勝ててよかったです


2試合目は同じ鳥栖三神地区の上峰少年でした

学童オリンピック(新人戦)地区予選の時は引き分けでギリギリPKで勝ってます

選手達にはかなり気合い





試合が始まると不安は少し治まりました




ボール支配率は60%ぐらいあったんじゃないでしょうか


前半11分、樹のCKを見事



いや~






そこからDF陣も踏ん張り相手に思うようなプレーをさせてませんでした



前半1-0で折り返しました



後半に入っても、前半の押せ押せムードは変わらず凄く気持ちの入ったプレーをしてました



後半10分から足が速くボールも相手も怖がらない智央をFWに投入

ジャンジャン走りまくってボールに寄って行く姿は…野生を感じましたね



そして後半15分でした


ゴールネットに突き刺さる気持ちいいシュートを決めてくれました



2点目が入った時はチームメイト全員が辰哉のとこに駆け寄り喜びを分かち合ってました

監督・コーチ陣も両手バンザイで喜んでしまいました

そのまま試合終了






選手達、よく頑張ったよ



さぁ、これで残り1試合


選手達、気を引き締めて残り1試合戦っていこうな



行くぞ~







2008第32回全日本少年サッカー大会佐賀県大会1日目
第32回全日本少年サッカー大会~佐賀県予選~1日目



今日は『全日本少年サッカー大会~佐賀県予選~』のIグループ1日目が行われました

まず、保護者の皆様、風が強く陽射しもある中、たくさんの応援ありがとうございました



また、試合に関係のない選手達・保護者の皆様、わざわざ会場まで足を運んで応援して頂きありがとうございました



嬉しかったのは、私服で来てるのに応援の時にはプレジャーのジャージを着てくれてた事です



本当に感謝





さて、今回の大会では初めてのシードチームとして会場設営をやりました

グランド予約から始まり、ライン引き、テント張り、買い出し、後片付け、最後のゴミ拾い…つくづく大変さが分かりました

しかし、今までは会場設営してある場所に行ってましたのでいろんな部分でお手本にさせていただきました

会場設営がうまくいったのも5人のコーチ陣が総出で朝7:30~準備にあたってくれましたし、本部テントにずっと居てくれました



ほんとありがとう


あっ



では、そろそろ競技方法と試合結果をお伝えします

競技方法
・ゴールは少年用
・40分ゲーム(20-5-20)
・フリー交代制
・後は日本サッカー協会競技規則に基づく
では、試合結果です

まずグループの紹介をします

Iグループ
・PLEASURE SC
・吉野ヶ里FC
・上峰少年
・芦刈少年



Iグループ~予選1日目~
①プレジャー 対 芦刈少年
前半 1-0
後半 3-1
合計 4-1 勝ち






(得)
前半
12分 康晴
後半
1分 紘平
15分 辰哉⇒樹
17分 陸⇒颯真
②吉野ヶ里 対 上峰少年
0-2 上峰勝ち

③プレジャー 対 上峰少年
前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0 勝ち






(得)
前半
11分 樹(CK)⇒紘平
後半
15分 紘平⇒辰哉
Iグループは4チームリーグでしたので『県大会



そこを予選1日目、






いや~



選手達はよく頑張ってくれました



風が強くプレーしにくい状況だったと思うけど、よく走り、ボールコントロールし、勝ちたい気持ちを出し続けてました

今日の







5月17日(土)にある予選2日目の残り1試合



選手達、引き分けなんか狙わず勝って






試合総評





最後になりましたが、他チームの監督さんをはじめスタッフの皆様、後片付けのお手伝いをして頂きありがとうございました



2008第32回全日本少年サッカー大会佐賀県大会
全日本少年直前強化試合



さて、今日は5/4(日祝)に行われた全日本少年直前強化試合


まずは、保護者の皆様、休日で暑い中2日連続で応援に来てくださりありがとうございました



では早速、試合結果&総評をお伝えします

①プレジャー 対 旭FC
前半 2-0
後半 4-0
合計 6-0 勝ち



(得)
前半
8分 辰哉⇒紘平
14分 陸⇒颯真
後半
5分 辰哉⇒陸
7分 CK⇒OG
12分 拓馬
20分 紘平⇒辰哉
②プレジャー(5年中心) 対 川副(5年)
前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0 勝ち



(得)
前半
15分 拓馬⇒陸
後半
5分 颯真
③プレジャー 対 小郡南
前半 0-2
後半 0-0
合計 0-2 負け



④プレジャー 対 ブルーウイング(大分県)
前半 0-1
後半 0-0
合計 0-1 負け



まず、1試合目は旭FCです


いろいろな得点シーンの中でも4年生拓馬のドリブルシュートは素晴らしかったです



後半の12分、左サイドでボールを受けた後、緩急をうまく使ったドリブルで相手を交わしそのままトップスピードでゴールまで一気に行きました



いや~







2試合目の川副は5年生チームという事でうちも5年生以下でチームを組みました



攻撃は全て5年生以下に任せた感じでした

声を出さず淡々とサッカーをしてる割にはパスをしっかり繋いでてなかなか面白い試合でした


まだまだパスの方向性、視野の確保、トラップが出来てなく今後の課題が見えてきました

3試合目は小郡南でした



悪い部分とは…昼食後にダラダラになって気持ちが入らずそのまま試合をする



それを見てハーフタイムに喝


U-10キッズサッカーフェスティバル総評



なかなかブログ更新出来ずに遅れてすみません


今日は5/3(土祝)に開催された




ここにはKコーチ、Nコーチ、Rコーチが引率してくれてました

U-10は今回2チーム出場させてました

ここからは3人のコーチから聞いた事を書きます

まず、駐車場




重たいテントを運んで歩くのがきつかったようですね~




では、まずAチームについてです

1試合目は多久中部少年でした



12-0と快勝


2試合目はソルニーニョFCでした


とにかく、パス・ドリブル・トラップがしっかり出来ててかなり苦戦してたみたいです

スコアは1-1の引き分けでしたが



3試合目は嬉野Bでした

このチームには1人素晴らしいドリブラーが居たと聞いてます


うちの選手達が全員交わされて得点されたみたいで…どんな選手だったのか見たかったですね~


この試合は佑太がずーっとキックオフゴールを狙ってたみたいで





スコアは3-5で負けてます





やはり…と思いましたね




まぁやる気があるのでよし



続いてBチームです

1試合目は同じ地区の基山レッドスターズでした

Bチームの選手達はまだまだボールに集まる習性が抜け切れず多少ダンゴ


その結果、相手の方がパス回しが1枚上手で得点を多くされたみたいです



スコアは3-5でした。5失点しながらも3得点してるのは素晴らしいですね





2試合目は佐賀FCでした




後半終了間際に宗平が得点を挙げなんとか勝ちました



3試合目は三日月少年でした

この試合は…ハッキリとレベルの差を見せつけられたようです


ドリブル・パス・トラップ・気持ち全てにおいて向こうが勝ってたみたいです

同級生がここまで出来る



キッズサッカーフェスティバル


この年代は勝ち負けよりもまず様々なポジションを経験する事が大切です



4年生達、もっともっとサッカーを理解し、たくさん考えてどんどんレベルアップ




まだまだ君達はスタート地点に居るわけで


常に向上心




TM~春日北小学校~総評



さて、今日はまず5/3(土祝)に開催された





1試合目は学童オリンピック(新人戦)で県ベスト4


この日はいろいろなフォメーション


まず開始2分、今日左サイドに入ってた紘平に颯真からパスが出ました

それを巧くコントロールし、相手を交わし見事先制点を奪いました



そこからチャンスがありながらもなかなか得点を奪えず前半を折り返しました

後半に入ると巧みなパス回しからボレーシュートされ同点にされました


しかし、あれをダイレクトで決めた相手も素晴らしかったです


後半13分、元がゴール前へパス


あれは紘平が競りに行ったからこその得点だと思います



1試合目はなんとか2-1で勝利を収める事が出来ました



2試合目は仲良くしてもらってる高木瀬ジョガドールです

実は…私が体育指導している保育園の卒園生がたくさん居るチームなんです

みんな大きくなって…と少し懐かしい感じがしました



その子達は私を覚えててくれてたみたいで嬉しかったです

あっ…




内容としましては…五分五分かなって感じでした




最後のチャンス、抜け出した紘平とGKとの1対1もゴール左枠外に消えていくシュートでした




結局、0-0の引き分けでした

とにかく、ボールをゴール前まで運んでるわりにはシュートが出来ないうちの悪い部分が目立った試合でしたね



3試合目は会場のお世話になった春日FCでした

この試合も2試合目と同様ゴール前まで運んでるのにラストパス、ゴール前でのトラップがうまくいかず相手からドンドンクリアーされました

結局0-0の引き分けで試合終了です


まぁ、でも全日本前に課題が見えて良かったのかな



自分達に何が足りないのか選手達自身が感じてると思います

県大会の常連チームに勝つには正確なパス・トラップ・早い判断が必要だと感じました

こういう事を体験し更なるレベルアップ



選手達、頑張ってどんどんレベルアップ




TM&キッズサッカーフェスティバル



いや~




今日は暑かったですね~



今日は…
U-12


U-10

が開催されてました

まず、この暑さの中、保護者の皆様、たくさんの応援ありがとうございました



日焼けでヒリヒリ


今日は帰って大好きなビール


では、試合方法を説明します

U-12
・11人制
・時間は15-3-15
・フリー交代制
U-10
・8人制
・10-3-10
・フリー交代制
では早速、試合結果をお伝えします



①プレジャー 対 大坪少年
前半 1-0
後半 1-1
合計 2-1 勝ち



(得)
前半
2分 颯真⇒紘平
後半
13分 OG
②プレジャー 対 高木瀬ジョガドール
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0 分け

③プレジャー 対 春日FC
前半 0-0
後半 0-0
合計 0-0 分け

U-10
①プレジャーA 対 多久中部少年SC
前半 6-0
後半 6-0
合計 12-0 勝ち



(得)
前半
1分 理生⇒佑太
3分 理生⇒敦也
5分 空⇒佑太
7分 雅也
8分 空⇒理生
9分 洸太朗⇒理生
後半
1分 雅也⇒蓮
2分 蓮⇒元貴
4分 蓮
5分 蓮
7分 空⇒亮
9分 蓮
②プレジャーA 対 ソルニーニョFC
前半 1-1
後半 0-0
合計 1-1 分け

(得)
前半
5分 亮⇒空
③プレジャーA 対 嬉野FC B
前半 2-3
後半 1-2
合計 3-5 負け



(得)
前半
3分 佑太
5分 亮
後半
1分 蓮⇒拓馬
①プレジャーB 対 基山レッドスターズ
前半 1-2
後半 2-3
合計 3-5 負け

(得)
前半
2分 宗平⇒遼真
後半
5分 仁
8分 遼真
②プレジャーB 対 佐賀FC
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0 勝ち



(得)
後半
8分 宗平
③プレジャーB 対 三日月少年SC
前半 0-3
後半 0-2
合計 0-5 負け



総評につきましてはまた後日書きたいと思います



最後になりましたが、今日、U-12のTMをしてくださった春日FCさん、大坪少年さん、高木瀬ジョガドールさん、ありがとうございました



また機会があれば是非宜しくお願いします

