年賀状



いよいよあと少しで新年を迎えますね

今年はどんな年でしたか

時にはいろいろイヤな事もありましたが…



総合的に

私にとっては凄くイイ年でした


プレジャーの人数が倍以上になりましたし、学童オリンピック(新人戦)では県大会ベスト4(第3位)という体験もしましたしね~



また、大きなケガ・病気もせず1年間過ごせました

三十路で



2007年は



さぁいよいよ新年を迎えます


2007年以上に2008年は皆様にとって良い年になりますように



独り言ですが…なかなか年賀状書き



せっせと書いてはいるんですが


1枚1枚ひと言書いてるとさすがに疲れます



しかし、送るんであればもらって喜んで欲しいので頑張ります


皆さんは終わりましたか

終わってないなら新年を迎える前に終わらせましょうね~

第19回上峰カップ~U-10~総評



さて12/23(日)に行われた『第19回上峰カップ~U-10~』の総評をお伝えします

まず、プレジャーAについてです

予選1試合目、対ソレイユBでした





予選2試合目は対循誘でした



均衡状態が続き後半相手が強烈なシュートを打ち今度はうちがポストに助けられました

均衡を破ったのは1試合目ドフリーでシュートを外した智弘でした








続いてプレジャーBです




予選1試合目は対上峰Cでした





そして後半3分ゴール前で亮がファールを受けFKを獲得





ここから更に勢いにのる3年生チーム






見事3年生チームが初勝利を収めました


予選2試合目は対北茂安でした


スコアは0-0の引き分けでしたが、みんなよく動き回って頑張ってました


2バックの天斗と集人が落ち着いてるのに驚きましたね~




あと1発で抜かれない所もよかったです




1勝1分でなんと




ほんとにプレジャーA対プレジャーBのドリームマッチ



プレジャーAは1位リーグ(い)パートへ

プレジャーBは1位リーグ(あ)パートへ

(あ)パートプレジャーBの1試合目は対上峰A


2試合目は対板付



しかし、貴重な経験が出来たと思いますし、負けを経験する事により更に練習に力がはいるんじゃないかなぁて思いました

(い)パート、プレジャーAの1試合目は対ソレイユAでした


前半、陸の不運なシュート(ポスト)もあり、いや~なムードだったのですが、理生のスルーパスに反応した雅也がゴールを決めました




後半に入ると亮平のロングシュート




2試合目は対基山でした




理生の左サイドからのドリブルシュートも凄かったです


後半1失点しちゃいましたが、GK空が届かない高いシュートでしたのであれは仕方ありません




これで(い)パート1位で決勝戦に駒を進める事となりました

昨年もここまできて敗れてます



決勝戦は対板付でした


全てにおいて相手が上回っていました



しかし、プレジャーの選手達にとってはいい経験になったと思います


今後の練習への姿勢が見ものですね


負けはしましたが堂々の







来年は





チーム内の大会優秀選手にはプレジャーAから颯真、プレジャーBから天斗が選ばれてます


最後になりましたが、毎年この『上峰カップ


来年もまた宜しくお願いします


第19回上峰カップ~U―10~結果



今日は『第19回上峰カップ U-10』が行われました


まず、応援に来てくださった保護者の皆様、U-10以外の選手達、寒い中温かいご声援ありがとうございました


では、競技方法をお伝えします

・8人制。交代は自由(リエントリーも可)
・時間は10―3―10で行う。
・18チームを3チームずつの6パートに分ける。総当りで順位を決め、順位別リーグへ進む。
・順位別リーグでは2パートに分け行う。
・1位リーグの(あ)パートと(い)パートの1位同士が決勝戦。2位同士が3位決定戦。
今回はキャンセルチームが出た為、プレジャーから2チーム出場する事が出来ました


プレジャーA
4年

3年

プレジャーB
4年

3年

では早速試合結果&総評をお伝えします

①プレジャーA 対 ソレイユB
前半 1-0
後半 3-0
合計 4-0 勝ち



(得)
前半
8分 颯真
後半
2分 陸
4分 颯真
9分 理生
②プレジャーA 対 循誘
前半 0-0
後半 1-0
合計 1-0 勝ち



(得)
後半
5分 智弘
プレジャーAは1位抜けで1位リーグ(い)パートへ進出




①プレジャーB 対 上峰C
前半 0-1
後半 2-0
合計 2-1 勝ち



(得)
後半
3分 亮(FK)
7分 元貴
②プレジャーB 対 北茂安
合計 0-0 分け



プレジャーBも1位通過で1位リーグ(あ)パートへ進出





これは…もしやA対Bの決勝戦が見れるのか



1位リーグ進出チーム

(あ)パート
・上峰A(Aリーグ1位)
・板付(Bリーグ1位)
・


(い)パート
・ソレイユA(Dリーグ1位)
・


・基山(Fリーグ1位)
1位リーグ(あ)パート
①プレジャーB 対 上峰A
前半 0-0
後半 0-4
合計 0-4 負け



②プレジャーB 対 板付
前半 0-3
後半 0-3
合計 0-6 負け



プレジャーBは(あ)パート3位で残念ながら決勝・3位決定戦には進めず




1位リーグ(い)パート
①プレジャーA 対 ソレイユA
前半 1-0
後半 2-0
合計 3-0 勝ち



(得)
前半
9分 雅也
後半
1分 亮平
5分 陸
②プレジャーA 対 基山
前半 3-0
後半 1-1
合計 4-1 勝ち



(得)
前半
2分 陸
3分 陸
9分 理生
後半
6分 拓海
プレジャーAは(い)パート1位で決勝戦に進出








プレジャーA 対 板付
前半 0-1
後半 0-4
合計 0-5 負け



健闘しましたが…負けちゃいました



しかーーし




選手達はよく頑張りました





総評


祝1000回

最近、グッと冷えますね~


皆さん、風邪等には充分気を付けてくださいね



さて、今日はまたまたリフティングの話題


前回、6年生の優歩が『1186回』したのをお伝えしました

で、先週の金曜日


『1040回

リフティングをしたのです





おめでとう

これで、プレジャーの副キャプテン2人とも1000回越えを成し遂げました



そうなると…キャプテンが黙って居るわけありません

月曜日に6年生の剛史が『1020回』いきました

しかし…それでは結局3人中3位

キャプテンとして納得出来なかったんでしょうね~

火曜日にも挑戦しているのです

なんと

『1269回

したらしいのです

凄い



いや~


これでプレジャーのキャプテン、副キャプテン全員『1000回』越えを成し遂げました









いや~ほんとに凄い事です



皆さんも褒めてあげてくださいね


さぁこれで5年生にプレッシャーが…笑笑笑
クロスロードJCカップ~2日目~

今日は『クロスロードJCカップ


まず、遠いにもかかわらず選手達の応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました




では、早速2回目の結果&総評をお伝えします

2位グループトーナメント
1回戦
プレジャー 対 鳥栖少年
前半 0-0
後半 0-3
合計 0-3 負け



フレンドリーマッチ
プレジャー 対 FCグランディール三潴
0-0 引き分け
1回戦の鳥栖戦では前半押しながらも得点をする事が出来ませんでした

後半に入り1点先に入れられました



あまり差はないのに…と思いながらも決定的にうちが劣っている部分がありました

それはパスの精度です



人に出しているのか



その為、相手が立っている所にパスを出したり、味方が取りにくいパスを出し、いい流れが止まったり…

その点鳥栖の選手はしっかり使い分けていました


そういういい部分は見習いたいと思いました

フレンドリーマッチの三潴戦では1つの課題にチャレンジしてもらいました

それは『明らかなパスミス、トラップミスをしない』て事でした


多少のミスは仕方ありませんが、チャンス時、フリーの状態でミスを出すとどんどん交代させました

今回はフリー交代制でしたので全選手を出しながら『ファーストタッチ』『パスの精度』にこだわりながら試合をやりました

意識してる分ディフェンスラインでのパス回し、中盤でのパス回しは出来ていました

しかし、ラストパスの部分がやはりウマくいきませんでした

まぁフィニッシュの部分には課題が残りましたが、なんとかミスを少なく丁寧にプレーする事が出来たのでよかったと思いました

それでは各グループトーナメントの結果です

1位トーナメント
優勝 南FCトータスジュニア
2位トーナメント
優勝 VALENTIA
3位トーナメント
優勝 小郡東野少年
4位トーナメント
優勝 小郡ジュニアFC
各グループ優勝チームの皆さんおめでとうございます




今回、JCカップに参加させていただきありがとうございました

選手達にとってすごく為になった大会でした



第1回クロスロードJCカップ



今日は久留米・みい・鳥栖青年会議所の3団体主催の『第1回クロスロードJCカップ



今日は寒い中、応援に駆け付けてくださった保護者の皆様ありがとうございました


まず大会競技方法です

・予選1回戦のみ20分ハーフ。あとは全て15分ハーフで行う。
・フリー交代制。
・同点の場合はPK戦。決まらない場合はサドンデス2名まで。それでも決まらない場合はコイントスで勝敗を決める。(決勝戦を除く)
では早速1日目の結果&総評をお伝えします

1回戦
プレジャー 対 金丸
前半 1-0
後半 1-0
合計 2-0 勝ち



(得)
前半
13分 凌
後半
3分 優歩(CK)
予選決勝へ進出

予選決勝
プレジャー 対 上峰少年
前半 2-1
後半 0-3
合計 2-4 負け

(得)
前半
2分 颯真
13分 紘平
予選2位で通過


明日は2位グループトーナメントです

場所:七夕地域運転広場(小郡)
1試合目(9:00~)
相手:鳥栖少年さん
まず、1回戦の金丸戦ではミス連発


その中でもDF陣が守りきりなんとか勝ちを収めました







ただ、明日には修正してトレーニングの成果を出したいな



予選決勝の上峰戦では序盤まさかの失点



さすが、県大会常連校だ


しかーーし



確実にプレジャーに流れが来てました



前半は2-1というまさかのスコアで折り返したのです

ハーフタイム中に残り15分守るのではなく先にダメ押しの1点を先制するぞ


しかし…そうはウマく行かず後半3失点


後半の3失点はいずれも上峰の宮地君


しかも、試合中うちの紘平が転んだ時『紘平大丈夫




さぁ気持ちを切り替えて明日の2位グループトーナメントで





初戦は同じ地区の『鳥栖少年』です


しかーーし



それと、いかに相手のサイド攻撃を凌ぐかがポイントとなってくるでしょう

プレジャーの選手達

今日は早く寝て、いいコンディションで明日の試合3回勝って



鳥栖・三養基チャレンジカップ総評

2日間通して課題が見えた試合内容でした

1日目はとにかくチャンスで決めれない




セットプレーでの得点だけだったのですが、剛史のFKは25mはありました





その他にもたくさんシュートも打ったしチャンスもあったのですが…なかなかモノに出来ず

2日目もやはり一緒でした


意識をさせたのは『ファーストタッチ』です

ファーストタッチを自分のイメージ通り出来たのならパス、ドリブル、シュートが楽に出来るからです

そうなると自然と流れを止めずにゴールまで向かう事が出来たり、チャンスをモノに出来るようになります

まだまだ完璧にはいきませんでしたが意識をする事によりプレーが変わったのは確か


しかし、決勝戦ではなかなかチャンスをモノに出来ずPK戦へ

キッカーは6年生に決めさせました

いきなり1本目、相手キッカーが正面に蹴り孝隆がセーブ







来週は『JSカップ


それまでにはファーストタッチはもちろんの事パス、シュートの精度を高めるトレーニングをしていきたいと思います



今回、鳥栖・三養基チャレンジカップに参加させていただき大会関係者の皆様ありがとうございました




たくさんの工夫がされてあり凄く有意義な2日間でした

来年もまた宜しくお願いします



鳥栖・三養基チャレンジカップ結果



12/8(土)9(日)で鳥栖・三養基チャレンジカップ


2日間、選手達の為に応援に駆け付けて頂いた保護者の皆様ありがとうございました


まず、競技方法です

・32チームを4チームずつ、8グループに分け予選リーグ(1日目)を行う。
・各グループの予選順位別に順位決定トーナメント(2日目)を行う。
プレジャーはBグループでした。
Bグループ
・サガン鳥栖
・鬼塚少年
・プレジャーSC
・大川フレーテ
では、早速1日目の結果をお伝えします

①プレジャー 対 大川フレーテ
2-1 勝ち


(得)
前半
18分 剛史(FK)
後半
13分 亘(PK)
②プレジャー 対 サガン鳥栖
0-2 負け
Bグループ結果
1位 サガン鳥栖
勝ち点6
2位 鬼塚少年
勝ち点3 得失点-1、総得点3
3位 プレジャー
勝ち点3 得失点-1、総得点2
4位 大川フレーテ
勝ち点0
12/9(日)は3位グループトーナメント


総得点で1点及ばず…3位に



では、2日目の結果をお伝えします

~3位グループトーナメント~
1回戦
プレジャー 対 牛津FC
2-0 勝ち



(得)
後半
9分 亘(PK)
11分 優歩
2回戦
プレジャー 対 三田川少年
2-1 勝ち



(得)
後半
3分 辰哉
5分 優歩


プレジャー 対 ソレイユ
0-0 引き分け

PK 5-4 勝ち





見事











いや~







鳥栖・三養基チャレンジカップの全試合の詳細はこちらです。
鳥栖・三養基チャレンジカップ
鳥栖・三養基チャレンジカップ公式ホームページ
試合速報版もありますので当日はこちらを見れば各チームの結果を見ることも出来ます。
試合速報版
をご覧下さい。
1日目(12月8日)はみやき町中原公園グラウンドにて
地図はこちら
12:00~ vs大川フレーテ
13:40~ vsサガン鳥栖
1日目の結果(順位)により翌日の対戦相手、試合会場は変わります。
決まり次第、メーリングリストにて配信いたします。
応援宜しくお願いいたします!
学童オリンピック(新人戦)準決勝・決勝~試合総評~

試合に入る前、まず選手達の緊張を取る為に『たくさんの観客が居るけど気にするな





前半開始から凄くいいムード


しかし、何度か得点チャンスがありながらも得点出来ずに前半を終えました

ハーフタイム中に選手達に『勝負は互角





後半が始まりまだまだいい展開が続いていました


天に祈りを捧げるような気持ちで静かに紘平が蹴るのを見ていました


すると…
ゴーーーーーーール


















やりました



正直『決勝戦』が頭の中を過ぎりました


しかし、そうはウマくいきません


後半16分に右サイドから崩されうちの選手がセンタリングのクリアをもたつく間にシュート


しかし、まだ同点



後半19分、相手10番が中央からドリブルし、紘平・元の2人が抜かれてしまいシュート


逆転されてしまいました


ベンチから選手達に大声で『まだある




しかし無念のタイムアップ



負けちゃいました

しかし、選手達には胸を張って欲しいと思いました

地区予選をギリギリ3位で勝ち上がり、各地区代表決定戦でも2試合連続1点差のギリギリで勝ち、ようやく手に入れた『県大会』

そんな戦いをしてきたせいか試合をする度に成長してきたプレジャーの選手達

最初の目標『県大会』を手に入れ、次の目標『県大会で1勝』も成し遂げ、ベスト4まで進んだのですから




監督として心から『よく頑張ったよ

…最後のミーティングでは泣きながら言っちゃいました

我ながらこんぐらいで泣くなよ~て思いましたが…


勝手に涙が溢れてきたんです

創設して2年目

その間いろいろな事がありました

人数がギリギリだった頃、勝てない日々が続いた頃、右も左も分からず歩んで来た日々、知り合いがどこにもおらず練習試合もまともに組めない日々…様々な事が頭の中に出てきたのです

そんなチームに…そんな監督・コーチ陣に信じて付いてきてくれた選手達に凄く感謝の気持ちがあります

もちろん保護者の皆様にも



しかし、これで終わったわけじゃありません

次は6年生を中心としたチームで『県大会』を狙いたいと思います


これからも『サッカーを楽しむ』を理念に置き、更に上を目指してトレーニング


何かとご迷惑をお掛けするかと思いますが、これからも温かい目で見守って頂けたら幸い




学童オリンピック(新人戦)地区予選から約3ヶ月、たくさんの応援・ご協力ありがとうございました

これからも『PLEASURE SC』を宜しくお願いします

学童オリンピック(新人戦)準決勝・決勝~試合結果~



今日は学童オリンピック(新人戦)準決勝・決勝が行われました


まず、保護者の皆様、学童オリンピックに関係ないプレジャーの選手達・保護者の皆様、たくさんの温かいご声援ありがとうございました



また、プレジャーの応援に来てくれた6年生

川副少年の20人以上の応援に負けない声援を送ってくれてありがとう

ちゃ~んと聞こえてたから

今日の相手は、昨年度学童オリンピックチャンピオンの『川副少年』でした

プレジャーの選手達がどこまで出来るのか、とても楽しみでした

では、早速試合結果をお伝えします

準決勝
①川副少年 対 PLEASURE SC
前半 0-0
後半 2-1
合計 2-1 負け

(得)
後半
11分 紘平(FK)
しかし




②唐津FC 対 大坪少年
0-0
PK4-3 唐津FC勝ち

決勝戦
川副少年 対 唐津FC
前半 0-2
後半 1-0
合計 1-2 唐津FC優勝

唐津FCさんおめでとうございます



では最終順位です

優勝 唐津FC
準優勝 川副少年
3位 PLEASURE SC・大坪少年

唐津FCさん、川副少年さん佐賀県代表として九州大会、是非頑張って来てください
