初ブログ中等部



一日経っても興奮覚め遣らぬ状態です



今日、思わずコンビニ



でっかく載ってましたよ~

『4強』って

そういうの見ると改めて凄い事を成し遂げてるなぁて思います

さて、今日は初めてプレジャーU-15の話をします

毎週月曜日・水曜日の19:00~22:00に江口グランドで行なってます


指導者は主に私とKコーチです

今現在、部員は13名。みやき町・久留米近郊から集まってます

プレジャーの卒業生もいます。
今日のトレーニングでの出来事なんですが、2チームに分かれてFK(フリーキック)対決を行ったのです

もちろん壁有りで

負けたチームは罰ゲームを行う設定でした

先に罰ゲームを決めさせたのですが…過激なものに

なんと

負けたチームは乳首を出して写真


この年代はこういうのが楽しいんでしょうね~



で、これが罰ゲームで撮った写真



あはははは

笑えるでしょ

この他にもお尻を出して写真




是非見たい方がいらっしゃいましたらコメント宜しくお願いしまーす


佐賀、久留米市近郊の中学生のスクール生を随時募集してます。
興味のある方はご一報下さい。
学童オリンピック県大会(U11新人戦)~2回戦~



今日は学童オリンピック(新人戦)2回戦が行われました

今日も保護者の皆様の熱い





感謝


相手の『肥前FCジュニア』は前回も紹介した通り凄く攻撃力のあるチームです

それを如何に防いで、こちらのチャンスをモノにするかがポイント


では、早速試合結果&総評をお伝えします

2回戦
PLEASURE SC(鳥栖三神地区3位) 対 肥前FCジュニア(唐津東松地区2位)
2-1 勝ち




(得)
前半
2分 紘平(アシスト)→辰哉(得点者)
10分 辰哉(アシスト)→陸(得点者)





おめでとう





いや~




試合開始序盤からいい感じで攻めてました

そして前半2分



ゴーーーール

パスのタイミング・出し所、それに合わせて走り込むタイミング、トラップ・シュートコース、全てにおいて完璧でした



試合が進む中、相手が調子を上げて来る前に追加点が欲しいなと思ってたその時でした

前半10分



ゴーーーール


2点目です




ナーーイス





日頃なかなか結果の出ない4年生の陸が追加点を決めました

しかも点が欲しい時に


その後、怒濤の攻めにあい1度は孝隆が弾いたシュートを相手から押し込まれて失点しました

前半2-1で折り返しました

ハーフタイム中、選手達に『きついかもしれんけど、残り20分よ



また、『今、うちが勝ってるから相手の負けたくない気持ちの方が強いと思うよ。けど、みんなも絶対勝って陸上競技場に行くって気持ちを持とうや

『とにかく楽しみながら勝って来い


戦術的な事は何にも言ってません




後半はお互いにチャンスがありながらも体を張ったディフェンスでなかなか点を入れる事が出来ませんでした

両チームの『負けたくない』『もう点はやらない』という気持ちがひしひしと伝わってくるようなプレーでした

均衡状態が20分間続き試合終了のホイッスル

ベンチで立ち上がって喜びました



挨拶の時、毎回ですが負けたチームの選手達は泣いています

その涙を見ると『今まで戦ってきたチームの分まで頑張らないと』って気が引き締まる思いです

プレジャーの選手達がベンチ前に来て挨拶をした後、前転をして監督・コーチ陣のとこに飛び付いて来てくれました


私達も一緒になって跳びはね、選手達と抱き合い喜びを分かち合いました



いや~







これで12/2(日)は陸上競技場で試合が出来ます

皆さん、よかったら足を運んで応援に来てください


ベスト4に恥じない試合をしたいと思いますので

準決勝の相手は前年度学童オリンピックチャンピオンの『川副FC』です

攻撃力もあり、守備もしっかりしていて、個人の技術レベルも高いチームです

うちは『挑戦者』の気持ちで、今ある全ての力をぶつけて挑みたいと思ってます

それでは2回戦その他の結果をお伝えします

川副FC 対 明倫JSC
1-0 川副ベスト4進出

唐津FC 対 高木瀬ジョガドール
2-1 唐津ベスト4進出

大坪少年 対 鹿島JSC
1-0 大坪ベスト4進出

12/2(日)の組み合わせ

10:00~
PLEASURE SC 対 川副FC
11:00~
唐津FC 対 大坪少年
13:30~


最後にプレジャーの選手達へ

当日は決勝戦の事なんか考えず、目の前の『川副FC戦』に100%の力を出しきってベストを尽くそうな



後悔しないように思いっきり楽しんでプレーしていこう




上峰オータムカップ~U-10~



昨日は上峰オータムカップ(U-10)が行われました

まずは保護者の皆様、温かいご声援ありがとうございました


久し振りの4年生以下の大会で、今の選手達がどのくらい成長してるか見る


参加チームは次の通りです

(ア)パート
・上峰少年A
・サガン鳥栖
・牛津FCジュニアA
・PLEASURE SC
(イ)パート
・上峰少年B
・三田川少年
・牛津FCジュニアB
・旭FC
以上の8チームです

競技方法
・試合人数は8人
・時間は10-3-10
・コートは40m×60m
・各パートでリーグ戦をし、順位を決める
・リーグ戦後、順位決定トーナメントを行う
・各パート1位と2位が対戦するトーナメントと3位と4位が対戦するトーナメントに分かれ順位を決める
・交代は自由
・その他は日本サッカー協会競技ルールに基づく
では、早速試合結果&総評をお伝えします

予選リーグ①
牛津A 対 PLEASURE
0-1 勝ち<img src="http://blog100.fc2.com/image/icon/e/405.gif" alt="" width="14" height="15">
(得)
後半
6分 颯真
予選リーグ②
PLEASURE 対 サガン鳥栖
1-1 分け

(得)
後半
5分亮平
予選リーグ③
PLEASURE 対 上峰A
0-0 分け

1勝2分、勝ち点5
予選順位
(ア)パート
1位サガン鳥栖(勝ち点7)
2位PLEASURE(勝ち点5)
3位上峰A(勝ち点4)
4位牛津A(勝ち点0)
(イ)パート
1位旭FC(勝ち点9)
2位三田川(勝ち点6)
3位牛津B(勝ち点3)
4位上峰B(勝ち点0)
1位・2位トーナメント
1回戦
PLEASURE 対 旭FC
4-0 勝ち



(得)
前半
3分智央
10分智央
後半
3分智央
8分智央
決勝戦
PLEASURE 対 サガン鳥栖
0-1 負け

しかし、準優勝
















やりました




予選1試合目の牛津A戦では緊張もあり全く走れてませんでした


1試合目終了後、選手達と20分近くミーティングを行いました

内容は
①サッカーはボールをゴールに入れるスポーツだからもっとゴールを意識して欲しい
②自分のしたいプレーを100%の力でやって欲しい
③あの時こうしておけばよかった…と後悔をするようなプレーをして欲しくない
という点を選手達に伝えました

すると





最後まで諦めずにボールを追いかけてたし、点はそこまで入ってませんがシュート本数が倍以上になりました

見ていて選手達のプレーに迷いがないのです


2試合目以降は選手達をたくさん褒めてあげました



この年代はとにかくミスを恐れずおもいきってプレー出来る事が大事だと思います

それが出来るようになって技術をつけていけばいいんじゃないかな


では最終順位です

優勝 サガン鳥栖
準優勝 PLEASURE SC
3位 旭FC
(以下省略

サガン鳥栖さん優勝おめでとうございます

U-11・U-10の選手の目標にさせてもらってます


余談ですが…控えの3年生がウケました


試合中出場してる選手がミスすると…『監督






また、私が『誰か交代させよっかなぁ』ってつぶやくと『こういう時はやっぱオレやろ』て言うんです



で、交代が自分じゃなかったら『なんで~



おもしろいでしょ

ただ、それだけ試合に出たい気持ちが強いんだなぁと思い、1年後、2年後が楽しみになってきました


最後になりましたが、今回カップ戦に誘って頂いた上峰少年さんありがとうございました


また是非お誘いの程宜しくお願い致します




学童オリンピック県大会出場チームと結果

(鳥栖三神地区)
1位 CSK VALENTIA
2位 サガン鳥栖
3位 PLEASURE SC
(佐賀市北部)
1位 高木瀬ジョガドール
2位 春日少年
(佐賀市南部)
1位 川副FC
2位 JSユナイテッドFC
(小城多久)
1位 みどりFC
2位 三日月少年
(鹿島藤津)
1位 明倫JSC
2位 鹿島サッカーJSC
(杵武伊西)
1位 大坪少年
2位 江北少年
(唐津東松)
1位 唐津FC
2位 肥前FCジュニア
3位 浜玉JFC
以上16チームです

続きまして今日その他の1回戦結果

江北少年 対 肥前FCジュニア
0-4 肥前勝ち

川副FC 対 サガン鳥栖
1-0 川副勝ち

春日少年 対 明倫JSC
0-1 明倫勝ち

高木瀬ジョガドール 対 三日月少年
0-0 PK2-4 高木瀬勝ち

浜玉JFC 対 唐津FC
0-2 唐津勝ち

大坪少年 対 JSユナイテッドFC
7-1 大坪勝ち

鹿島サッカーJSC 対 CSK VALENTIA
0-0 PK5-4 鹿島勝ち

以上ベスト8が出揃いました

ベスト8チーム
・PLEASURE SC
・肥前FCジュニア
・川副FC
・明倫JSC
・高木瀬ジョガドール
・唐津FC
・大坪少年
・鹿島サッカーJSC
です


勝ち抜いた8チームおめでとうございます



果たしてこの中でベスト4に残るチームはどこなのでしょうか

PLEASUREが残れるように皆様もお祈り







頑張るぞ~



オーーーーー



学童オリンピック県大会(新人戦)~1回戦~



今日は学童オリンピック県大会1回戦が行われました

まず、保護者の皆様、たくさんの温かいご声援ありがとうございました



では、早速結果&総評をお伝えします

1回戦
みどりFC 対 PLEASURE SC
0-2 勝ち



(得)
前半
7分 辰哉(アシスト)→康晴(得点者)
後半
15分 颯真(アシスト)→紘平(得点者)
見事



みどりFC戦では3:7ぐらいの割合でプレジャーが攻めてました


しかし、相手もさすが代表チームという感じでした


そんな中、いつものプレジャーらしからぬプレーを選手達はやってくれました



それは…
チャンスをモノにする




チャンスが少ない中2得点は素晴らしいと思います



また、無失点ですしね



キーパーと1対1の場面がありながら孝隆が体を張って止めてくれました

県大会だからもっと緊張してるかと思ったけど、選手達は伸び伸びとプレー


日に日に成長してるなぁとも感じました



まだまだパスミスだったりトラップミス、判断ミスはあるんですが『県大会』を楽しんで、伸び伸びとプレーしている事が監督・コーチにとって何より嬉しかったです


次の相手は『肥前FCジュニア』さんです

1回戦、4得点という攻撃力をどう抑えるかがポイント


また相手も無失点で勝ち上がってます

その固い守りの中、チャンスをモノに出来るかどうかもポイント


次勝てば、陸上競技場でプレー出来ます


是非、もう1度勝ってそこでプレーさせてあげたいと思います

調整練習日は明日しかないけどケガのないようにしっかり修正出来る部分は修正して日曜日に備えような

どうせなら行こうぜ~





『ベスト4』へ




TM



今日は寒かったみたいですね~



まず、今日は各自行き帰りの送迎をしていただきありがとうございました


また、たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました


さて、今日は監督不在の中、初の練習試合を行いました

相手は『兵庫FC』さんです

監督代行としてNコーチ・Rコーチに引率してもらいました

Nコーチ・Rコーチ今日はありがとう


では、早速結果&総評をお伝えします

1試合目
1-1 分け

前半13分 優歩
後半6分 兵庫
2試合目
3-2 勝ち


前半15分 紘平
17分 兵庫
18分 紘平
後半4分 兵庫
18分 紘平
3試合目
2-1 勝ち



前半7分 紘平
後半13分 兵庫
後半19分 優歩
以上、対戦成績は2勝1分です

結果だけを見ると気になる部分があります

毎試合失点をしているところです





Nコーチの感想を今からお伝えします

まず、パスを繋ごうとする意識は凄くよかった


らしいのです


パスミスは今後のトレーニング


次に、何度も得点チャンスがありながら得点出来なかった

らしいのです



やはり、得点出来る場面で得点しないと勝てる試合を逃してしまう可能性が出て来ます

これはやはり、ゴールへの意識を持つ事が重要だと思います

あとは、シュートの精度


いい場面もいくつかあったみたいです


サイドからのセンタリング攻撃

ドリブル


チャレンジするプレーはものすごく褒めてあげたいです



あとは失敗



そして、12/8、9に行われる三養基チャレンジカップ




最後になりましたが、兵庫FCさんTMのお誘いありがとうございました


また機会がありましたら是非お誘いください




1000回


嬉しい出来事があったので書きます

今日の練習中に10分間走をしたんです


で、足が痛む選手は無理に走らせないでリフティングをさせてました

その時、6年生の優歩に『1000回やってみろ


そしたら



なんと





10分間走の間に優歩が最高新記録を樹立しました



その回数は『1186回』なんです



おめでとう



優歩


これは、他の選手にとって凄い刺激になったと思います

これによって小学生でも1000回越せるんだって思えただろうし、6年生に対する憧れも相当なモノになった事でしょう



第2、第3のリフティング1000回越えが出て来る事を楽しみにしてるからな~

とにかく今日のリフティングはよく頑張ったよ




学童オリンピック代表決定戦



遂に



やりましたぁ



念願の『県大会』への切符



まずは、保護者の皆様、遠いにもかかわらず応援に駆け付けていただきありがとうございました



選手達、やってくれましたね~




プレジャーに関わる全員が喜んでくれてる気がして凄く嬉しく思いました


では、結果&総評をお伝えします

1回戦
開成FC 対 プレジャーSC
0-1 勝ち

(得)
後半20分 紘平(CKを直接)
※実はキーパーがキャッチミスしてそのままゴールになったのですが、紘平が蹴ったボールなので、このブログの中では紘平の得点にしちゃってます


決勝戦
有田ジュニア 対 プレジャーSC
0-1 勝ち



(得)
後半
4分 辰哉
















1試合目の開成FC戦では開始から押してました



試合の中で少なくても3点は入れれる場面がありながら得点を挙げる事が出来ませんでした



PK戦が頭の中によぎる中、試合終了間際コーナーキックのチャンスを獲得



ベンチで立ち上がって両手を挙げて喜びました



どうにかして欲しかった得点


2試合目の有田ジュニア戦は終始プレジャーペースで進んでたのですが…またまた得点を挙げる事が出来ませんでした

オフェンスの選手達1人1点入れてもおかしくないくらいチャンスがありました

シュート本数は20本近い数字です



それと、シュートの精度


今週1週間でゴールへの意識をしっかり持たせるトレーニングをしていくつもりです

後半、紘平からのパスを辰哉がダイレクトでシュートし、ようやく得点


正直、ホッとしました

そのままズルズルと試合は進み終了




創立2年目にして




これは大変喜ばしい事です

これで、来年度の全日本少年サッカー大会のシード権も獲得できました

さぁ次はいよいよ未知の領域です



決戦は11/23(祝)です

次の目標は1回戦突破を掲げて頑張りたいと思います

皆様の熱い



学童オリンピック決勝トーナメント


今日は学童オリンピック決勝トーナメントが行われました

まず、保護者の皆様のたくさんの温かいご声援ありがとうございました



その声援があったからこそ選手達も凄く頑張れたんだと思います

感謝



今日、1回戦勝てば『県大会』が決まります

負けたとしても、3位決定戦で勝てば各地区代表決定戦に出場する事が出来ます


では、早速試合結果&総評をお伝えします

1回戦
サガン鳥栖 対 上峰少年
2-0
サガン鳥栖決勝進出

CSK VALENTIA 対 プレジャー
0-0 分け
PK戦
4-2 負け

CSK VALENTIA決勝進出

3位決定戦
上峰少年 対 プレジャー
0-0 分け
PK戦
3-4 勝ち



プレジャー各地区3位同士の代表決定戦出場権獲得


決勝戦
サガン鳥栖 対 CSK VALENTIA
1-1 分け
PK戦
3-4
CSK VALENTIA


おめでとうございます



それでは最終結果です

優勝 CSK VALENTIA
準優勝 サガン鳥栖
3位 PLEASURE SC
4位 上峰少年
今回の予選と共に上峰カップも行われてましたので3位の賞状とトロフィー


1回戦は手に汗握る戦いでした



ただ、キーパーの孝隆が何本もファインセーブをしてくれたおかげでもあります


今日の孝隆は素晴らしかった


皆さんも拍手




そのままズルズルとPK戦へ

1度PK戦で敗れてるだけに今回は勝って県大会の切符を手に入れたいと思ってました

しかし結果は敗退




まぁこういう緊張感の中で平常心を保つ方が難しいんですけどね

選手達は泣いて






次、戦う時は必ず勝利を



選手達にはまだ『県大会』が消えた訳ではないからって伝えて気持ちを切り替えさせました

今だから言えるけど、実は選手達に慰めの言葉を掛けてる時泣きそうになっちゃいました



3位決定戦では終始プレジャーペースで進んでたのですが…やはり決定力に欠けました

シュートは1試合合わせて10本近く打っときながら得点出来ませんでした


そしてまたもやPK戦



前の試合の事を引きずってなければいいけど…と思いながらも挑みました

試合で嵩規が足を痛めたので代わりに祐太朗に蹴らせるようにしました


1番手の康晴は落ち着いて入れました○
2番手の祐太朗は緊張のあまり助走が短過ぎて枠外×
3番手の辰哉は落ち着きを取り戻したのか何事もなかったように決めました○
次の相手キッカーの際、正面だったけど孝隆がナイスセーブ




4番手は前の試合枠外だった元

次の相手キッカーが枠外に外した為一歩リード

5番手の紘平が決めれば3位確定です


選手達は大喜びです






とにかく連続PKで負ける事だけは避けたかったのでほんとに嬉しかったです

選手達が挨拶から帰ってくるなりベンチで大喜び





なんせ、昨年プレジャーを設立したばかりで昨年は公式戦で1勝も出来ずにいましたから

勝つという事、『県大会』への望みを繋いだ事は監督・コーチにとっても両手を挙げて喜ぶ価値があるんです

すいません

まぁ今後も嬉しい時は一緒になってはしゃぎまくりますけどね


しかし、まだ『県大会』が決まったわけではありません




それまでに風邪やケガをしないよう過ごしてくれよな

今日はほんとに選手達よく頑張ったよ







いよいよ
こんばんわ


いよいよ明日が決戦の時です

今日は祝日


試合前にケガのないようにしつつ、攻め方のポイント・守り方のポイント


今更、技術が上がるわけでもないので気持ち(意識)の部分を選手達に伝えました

また、6年生に関しては7人で相手をするという条件でプレーしてもらいました

数的不利の状況で何が出来るのか考えてプレーしていたと思います

これが後の佐賀新聞社杯に繋がってくれれば嬉しいです

今日は休みなのに5年生以下の相手をしてくれてありがとう


学童メンバーに関しては6年生の協力を無駄にせず明日はいい結果が報告出来るように頑張ろうな



今日はゆっくり休んで体調を整えて明日に備えるように

今から、監督・コーチで作戦会議してくるからな~


『県大会』に行くぞ~


